
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 10月01日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久(情報・知能工学系 准教授) |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | COVID-19 対策下、ビデオ会議システムを用いて、「オンライン」開催します。 |
費用 | 無料 |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
Scratch は、米MIT(マサチューセッツ工科大学 )で開発されたビジュアル・プログラミング言語です。 よく知られる知育玩具レゴブロックのように、 ブロックを組み合わせていくことで、 プログラムをつくっていくことができます。 ブロックを用いることで、 入門・初級期の学習にとって「大敵」である「文法エラー 」の多くを防ぐことができます。
今宵は、プログラミング言語 Scratch についてサイエンスしてみましょう。
◆先生からのひとこと
今年度はじまった小学校でのプログラミング教育のツールのひとつとして、 広く用いられています。 豊橋市内の小学校でも、コンピュータ室のパソコンには、 インストールされています。 当研究室でも、それを用いた研究授業を行なったことがあります。
最新のチラシ・申し込み方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また、お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
※<at>を@に換えてください
ここからサブメニューです