
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 8月01日 |
---|---|
講師 | 人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員 |
対象者 | 愛知県内の高校生 |
場所 | ・豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)・豊橋技術科学大学emCAMPUSサテライト・オフィス (サテライト・オフィスでの実施は8/2(火)~5(金)) |
豊橋技術科学大学は,愛知県教育委員会と連携し,あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」を開講します。
「知の探究講座」は、自然科学や情報科学等の特定分野に関心が高く、より深く学ぼうとする意欲のある高校生に対し、連携大学(県内5大学)による先進的な理数教育に関する知識・技術を修得する講座を実施するものです。今年度の本学の講座は、「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して実施します。
実験・実習講座は,8月1日(月)から10月29日(土)のうち全8日間を予定しており,人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員指導のもと,第Ⅰ期ではLego Mindstormsを利用して,センサ,アクチュエータ,リンク,歯車などロボットの構成要素やプログラミングの基礎を学びます。つぎに数名毎のグループに分かれ,ロボットの構造・動作プログラムを検討し,実際に製作します。最後にロボットコンテストを実施し,性能を競います。第Ⅱ期では,人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションの方法など,より先端的な内容を学びます。
受講生の募集は終了しております。
<第Ⅰ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
8月1日(月) | 1.ロボットの基礎 |
機械工学系 佐野 滋則 准教授 内山 直樹 教授 |
8月2日(火) | 2.ロボットの設計 | |
8月3日(水) | 3.ロボットの設計及び製作 | |
8月4日(木) | 4.ロボットの製作 | |
8月5日(金) | 5.ロボットコンテスト |
<第Ⅱ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
10月22日(土) | 6.人とロボットとのインタラクションや コミュニケーションについて学ぶ |
情報・知能工学系 岡田 美智男 教授 |
10月23日(日) | 7.人やロボットとのインタラクションやコミュニケーションの方法と実験手法について学ぶ |
情報・知能工学系 岡田 美智男 教授 |
10月29日(土) | 8.講座別発表 |
機械工学系 佐野 滋則 准教授 |
※写真は2021年度の講座の様子です。
ここからサブメニューです