
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 12月06日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久 准教授(情報・知能工学系) |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(飲み物と軽食をご用意いたします) |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
ヒープとは、山積みにされたものの山、あるいは、山積みすることを言います。
コンピュータの世界にも、ヒープと称されるものがいくつかあります。
例えば、ヒープ・ソートというのは、 ヒープのようにデータを山積みしながら、データを順番に並べていきます。
今宵は、 コンピュータの世界にあらわれるヒープについて、サイエンスしてみましょう。
◆河合先生からのひとこと
ヒープ(heap)によく似た意味の英単語に、 パイル(pile)とスタック(stack)があります。
スタックがきれいに積み重ねられている場合に用いられるのに対して、 ヒープやパイルは、雑然と山積みされているものを言うようです。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
(<at>を@に変えてください)
ここからサブメニューです