
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 2月07日 13:30~15:00 |
---|---|
講師 | 人間・ロボット共生リサーチセンター 特任准教授 三枝 亮 |
対象者 | どなたでもご参加いただけます |
定員 | 190名(要申込:定員に達していない場合は,当日会場にて受付も可能) |
場所 | 豊橋技術科学大学 A1-101講義室 会場案内図はこちら(PDF:425KB) |
費用 | 聴講無料 |
近年,工場などで活躍する産業ロボットだけでなく,
日常生活で人と暮らす可愛くて賢いロボットが多く登場しています。
本講座では,豊橋技術科学大学が世界に誇るユニークなロボットの紹介や,最先端のロボット研究をわかりやすく解説します。
最先端技術を知ることができる貴重な機会です。
ロボットの世界を楽しく学んでみませんか。
2月7日(土)の第2回は
ヒトと共生するロボット ~「回診支援ロボット」と「観光案内ロボット」の紹介~
と題して,講座を行います。
(2回目からの参加も可能です。お気軽にお問い合わせください。)
詳細・申し込みはこちらの「チラシ」(pdf.5.6MB)をご覧ください。
回 | 講演日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 1月31日(土) |
第1回テーマ:「弱いロボット」って,どんなロボットなの!? ~「ゴミ箱ロボット」と「トーキング・アリー」の紹介~ |
岡田 美智男 (情報・知能工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 教授) |
第2回 | 2月7日(土) |
ヒトと共生するロボット ~「回診支援ロボット」と「観光案内ロボット」の紹介~ |
三枝 亮 (人間・ロボット共生リサーチセンター 特任准教授) |
第3回 | 2月14日(土) |
人間の巧みな運動技能に学ぶロボット技術 ~ロボットはヒトに近づけるか?~ |
福村 直博 (情報・知能工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 准教授) |
第4回 | 2月21日(土) |
空間を飛び越える近未来のコミュニケーション ~世界中の人々と綱引きができるか?~ |
三好 孝典 (機械工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 准教授) |
※担当講師、内容等一部は、変更する場合もあります。
氏名,住所,電話,FAX番号をご記入のうえ,豊橋市教育委員会生涯学習課まで,FAXまたはお電話にてお申し込みください。
講座前日までFAXまたはお電話にてお申し込み可能です。お気軽にご参加ください。また、当日、会場受付での申込も承ります。
豊橋市教育委員会 教育部 生涯学習課
〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
TEL 0532-51-2849 FAX 0532-56-5105
ここからサブメニューです