
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 7月07日 |
---|---|
講師 | 河合 和久(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 准教授) |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも |
定員 | 20名(定員になり次第受付を締め切ります) |
場所 | 「オンラインのみ」の開催です |
費用 | 無料 |
【COVID-19蔓延下、 「オンラインのみ」での開催といたします。】
からだの性と自認する性の不一致など、性における多様性がいわれるようになり、 情報やコンピュータの分野でも、その対応がすすんできています。 Xジェンダーは、 性自認が(従前の)男性・女性に当てはまらないと考える人を表わす言葉として用いられます。
今宵は、 Xジェンダーをはじめとする多様な性について、サイエンスしてみましょう。
◆講師からのひとこと
今年度、某学会の毎月発行する学会誌の読者モニタをしています。 学会誌を読んで、意見・感想を、WWW上のアンケートに答えるのですが、 その質問項目のなかに「性別」を尋ねるものがあり、 選択肢として、男・女・無回答のみっつがありました。
最新のチラシ・申し込み方法等の詳細は、
東三河サイエンスカフェのウエブサイトご確認ください。
また、お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
※<at>を@に換えてください
ここからサブメニューです