
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 8月08日 10:00~16:00 |
---|---|
講師 | 人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員 |
対象者 | 愛知県内の高校生 |
場所 | ・豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)・豊橋技術科学大学駅前サテライト・オフィス(豊橋市松葉町2-10) (サテライト・オフィスでの実施は8/6(火)~9(金)) |
豊橋技術科学大学は,愛知県教育委員会と連携し,あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」を開講します。
「知の探究講座」は、自然科学や情報科学等の特定分野に関心が高く、より深く学ぼうとする意欲のある高校生に対し、連携大学(県内6大学)による先進的な理数教育に関する知識・技術を修得する講座を実施するものです。今年度の本学の講座は、「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して実施します。
実験・実習講座は,8月5日(月)から11月2日(土)までに全8日間を予定しており,人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員指導のもと,第Ⅰ期ではLego Mindstormsを利用して,センサ,アクチュエータ,リンク,歯車などロボットの構成要素やプログラミングの基礎を学びます。つぎに数名毎のグループに分かれ,ロボットの構造・動作プログラムを検討し,実際に製作します。最後にロボットコンテストを実施し,性能を競います。第Ⅱ期では,人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションの方法など,より先端的な内容を学びます。
受講生募集については,愛知県教育委員会が主催のため,本学では行っておりません。受講に興味のある方は,所属高校の先生や,愛知県教育委員会 高等学校教育課進路指導グループまでお問い合わせください。
<第Ⅰ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
8月5日(月) | 1.ロボットの基礎 |
機械工学系 佐野 滋則 准教授 内山 直樹 教授 阪口 龍彦 准教授 |
8月6日(火) | 2.ロボットの設計 | |
8月7日(水) | 3.ロボットの設計及び製作 | |
8月8日(木) | 4.ロボットの製作 | |
8月9日(金) | 5.ロボットコンテスト |
<第Ⅱ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
10月26日 (土) |
6.人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ |
情報・知能工学系 岡田 美智男 教授 |
10月27日(日) |
7.人やロボットとのインタラクションやコミュニケーションの方法と実験手法について学ぶ |
機械工学系 岡田 美智男 教授 |
11月2日(土) | 8.講座別発表会 |
機械工学系 佐野 滋則 准教授 |
日時 | 8月08日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 情報・知能工学系 河合和久 准教授 |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(飲み物と軽食をご用意いたします) |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
飲み物や乗車券をはじめ、さまざまな物品を販売する機械が自動販売機です。 最近は、販売機の前に立った人の様子をカメラで撮影、入力し、 それをもとに買ってもらえそうな商品を積極的に提示する機能をもつものもあります。今宵は、自動販売機についてサイエンスしてみましょう。
◆講師からのひとこと
自動販売機を制御するプログラムは、 プログラミングの専門教育の題材によく用いられます。 代金(コイン)が次々に投入され、購入商品のボタンが押され、 その商品を提供し、必要に応じて釣銭を出す、というように、 状況が次々と変化し、プログラミングの学習に適しています。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、 東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
(<at>を@に変えてください)
ここからサブメニューです