
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 12月09日 13時30分~16時20分 |
---|---|
対象者 | 一般 |
場所 | 豊橋技術科学大学 A1講義棟 A1-301【キャンパスマップ】 |
費用 | 参加費無料 |
主催 | 豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター、三遠南信クラスター推進会議 |
協賛 | (予定)電気化学会電池技術委員会、電気化学会東海支部、電気学会東海支部、IEEE 名古屋支部、自動車技術会 |
後援 | (予定)豊橋市、田原市、豊橋商工会議所、田原市商工会、東三河産業創出協議会 |
低炭素社会実現に向けて、高性能二次電池を用いた環境先進車両の開発とその実用化・普及促進が、これまで以上に求められています。
5年前に本学で開催したシンポジウムでは、「電池が拓く新しいビークル社会」を主題として、高性能二次電池の開発・車載応用ならびにプラグインハイブリッド車・電気自動車など次世代自動車の現状と将来に関して議論致しました。今回は、その後5年の歩みを振り返るとともに今後の展望について、この分野の第一線でご活躍中の方々にご講演頂きます。
13:30~13:35
開会挨拶 豊橋技術科学大学 副学長 未来ビークルシティリサーチセンター長 角田 範義
13:35~14:25
【講演1】「xEVの市場展望と電池業界の課題」
(株)野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部
上級コンサルタント 風間 智英 氏
14:25~14:35 休憩
14:35~15:25
【講演2】「バッテリーの高エネルギー化に向けた材料課題と解析技術」
日産自動車(株) 総合研究所 先端材料研究所 主管研究員 秦野 正治 氏
15:25~16:15
【講演3】「パナソニックでのビークル社会への貢献と将来動向」
パナソニック(株) オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 技術本部
エナジー開発C 技術企画G グループマネージャー 湯浅 浩次 氏
16:15~16:20
閉会挨拶 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 櫻井庸司
※E-mailアドレスの[at]は@に置き換えて送信してください。
ここからサブメニューです