
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 11月10日 18:30-20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 准教授) |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも |
定員 | 20名(定員になり次第受付を締め切ります) |
場所 | 「オンラインのみ」の開催です |
費用 | 無料 |
【COVID-19蔓延下、 「オンラインのみ」での開催といたします。】
ETC(電子式料金自動収受)システムは、 高速道路など有料道路の利用料の自動集金を行なうシステムです。 すでに、利用率は90%を超えています。
今宵は、ETCシステムについてサイエンスしてみましょう。
◆講師からのひとこと
私は、ハイカ(ハイウェイカード)世代です。 よく高速道路を利用していた頃は、高額のハイカを購入、利用し、 そのプレミアムの恩恵をうけたものでした。
300回ですね。 200回の時にも出した問題です。 300が回文数になるのは、何進法?
最新のチラシ・申し込み方法等の詳細は、
東三河サイエンスカフェのウエブサイトをご確認ください。
また、お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
※<at>を@に換えてください
ここからサブメニューです