
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 2月10日 13:30~15:00 |
---|---|
講師 | 青野 雅樹(情報・知能工学系 教授) |
対象者 | 一般市民(小中学生含む) |
定員 | 190人(申込順)定員に達しない場合は,当日参加可能。事前に電話でご確認ください。 |
場所 | 豊橋市天伯町字雲雀ヶ丘1-1(A1-101講義室) 会場案内図はこちら(PDF:425.3KB) |
費用 | 無料 |
近年,人工知能技術をはじめとする情報処理技術の進展はめざましく,社会の様々な領域に大きな影響を与えています。本講座では,ロボット,データサイエンス,機械翻訳の3つの応用分野について最先端の研究成果を紹介しながら,情報処理技術の現状と将来についてわかりやすく解説します。
2018年2月10日(土)の第2回は,「データサイエンスをもっと広めよう」と題して,情報・知能工学系の青野 雅樹 教授が講座を行います。
数年前Googleの研究者が「データサイエンスは,21世紀でもっともセクシー」とハーバード・ビジネス・レビューで評して以来,データサイエンスならびに職業としてのデータサイエンティストの人気はうなぎのぼりになっています。本講座では,そんなデータサイエンスの技術的な課題,典型的な利用技術,特に深層学習の幾つかの応用事例(画像への自動アノテーション技術,植物鑑定技術,3D検索技術,文章自動生成技術など)を紹介します。
どなたでも楽しめる内容となっておりますので,お気軽にご参加ください。
回 | 講演日 | テーマ | 講師 |
第1回 | 2/3(土) |
三浦 純 教授 (情報・知能工学系) |
|
第2回 | 2/10(土) | データサイエンスをもっと広めよう |
青野 雅樹 教授 (情報・知能工学系) |
第3回 | 2/17(土) | 機械翻訳はどこまで進んだか |
井佐原 均 教授 (情報メディア基盤センター) |
※担当講師・内容等は,変更する場合もあります。
詳細についてはこちらの「チラシ」 (PDF:1.6MB)をご覧ください。
上記チラシをダウンロード・印刷いただき,氏名,性別,年齢,住所,電話・FAX番号,メールアドレスをご記入のうえ,豊橋市教育委員会生涯学習課までFAX(0532-56-5105)にてお申し込みください。お電話または市のホームページからでもお申し込み可能です。
電話:0532-51-2849(豊橋市教育委員会生涯学習課)
※本講座は,豊橋技術科学大学ではなく,豊橋市教育委員会が申込受付を行いますので,お申し込みの際はご注意ください。
お問合せ先
豊橋市教育委員会 生涯学習課
〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
電話 : 0532-51-2849
メール: shogaigakushu@city.toyohashi.lg.jp
ここからサブメニューです