
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 10月12日 18:00~19:30(90分✕8回 720分) |
---|---|
講師 | 高嶋 孝明(国際協力センター教授) |
対象者 | 起業意欲を持つ一般社会人、企業内での新規事業担当者など ※学部レベル |
定員 | 10名 |
場所 | 豊橋技術科学大学 A-108 |
費用 | 50,000円 |
概要 | 講師の豊富な実務経験に基づき、アントレプレナーシップの醸成と基礎知識を習得する。 グローバル企業IBMの創業から隆盛・衰退、事業の持続と発展、時代に沿った変革の重要性などへの気づきと理解を高めるわだいのを提供してアントレプレナーシップの醸成と基礎知識の習得を促す。 |
★詳細はこちら
案内チラシ(PDFダウンロード)
日時 | 10月12日 18:30~20:00(18:00受付開始) |
---|---|
講師 | 水嶋 生智(環境・生命工学系 教授) |
対象者 | 高校生以上の一般市民 |
定員 | 200人 |
場所 | 豊橋技術科学大学 A2-101講義室 会場案内図はこちら(PDF:304KB) |
費用 | 無料 |
主催 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 |
後援 | 豊橋市 田原市 新城市 豊橋市教育委員会 豊橋商工会議所 |
高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び,地域の課題解決策などについて講義します。
平成30年度は以下のとおり開催いたします。スライドを使いながら分かりやすく解説しますので、お気軽にご参加ください。
平成30年度豊橋技術科学大学一般公開講座
メインタイトル : 「持続可能な社会の実現に向けた先端科学技術」(全3回)
持続可能な社会を実現するためには,化石燃料資源の使用量を最小化して再生可能なエネルギーの利活用を促進するとともに,環境を保全・再生する技術が必要となります。
本講座では,持続可能な社会の構築に不可欠な資源循環や環境保全に関する化学・生物学的な先端技術を紹介します。
日時 | 平成30年10月12日(金) 18:30~20:00(18時から受付) |
---|---|
場所 | 豊橋技術科学大学 A2-101講義室 |
講座名 | 「環境を守り,環境に優しいプロセス作りのための触媒技術」 |
講師 | 水嶋 生智(環境・生命工学系 教授) |
講義概要 | 触媒は化学反応を促進し,新しい反応プロセスを可能としうる物質であり,化学工業やエネルギー産業だけでなく,環境保全においても欠くことができない重要なものです。本講座では,自動車排ガス浄化などの環境保全で利用されている触媒について解説するとともに,環境に優しい化学プロセスを創造するための触媒技術を紹介します。 |
日時 | 平成30年10月19日(金) 18:30~20:00(18時から受付) |
---|---|
場所 | 豊橋技術科学大学 A2-101講義室 |
講座名 | 「環境を支える微生物とそれを利用した生物学的な環境保全技術」 |
講師 | 山田 剛史(環境・生命工学系 講師) |
講義概要 |
自然環境には,多種多様で莫大な数の複合的な微生物群が存在しており,様々な物質循環に関わりながら,健全な自然環境を保つために貢献しています。生物学的な環境保全技術は,このような複合微生物群の力をうまく利用した技術です。本講座では,生物学的環境保全技術やその中で重要な微生物群について解説するともに,微生物機能を最大限に引き出す仕組み作りや今後の生物学的環境保全技術の展望について紹介します。 |
日時 | 平成30年10月26日(金) 18:30~20:00(18時から受付) |
---|---|
場所 | 豊橋技術科学大学 A2-101講義室 |
講座名 | 「バイオマスを用いる再生可能エネルギーにより持続可能な社会を実現することができるのか?」 |
講師 | 大門 裕之(グローバル工学教育推進センター /環境・生命工学系 教授) |
講義概要 |
バイオマスには,下水汚泥,食品残渣,剪定枝,木質チップ,家畜糞尿などがあります。これらを用いて創る再生可能エネルギーの現状を紹介すると共に,その課題や,今後について議論します。本講座では,技術を簡単に紹介すると共に,その社会背景を知り,課題の見つけ方からその解決方法を一緒に考えます。そして,環境に関わる科学技術の評価方法を例を用いてわかりやすく解説します。 |
事前に受講申込書により,以下の連絡先あてに,電子メールまたはFAXでお申込ください。
(ご都合の良い回のみの参加も可能です。)
申込先・問い合わせ先: 豊橋技術科学大学 研究支援課 地域連携係
電話 : 0532-81-5196 または 0532-44-6569
FAX : 0532-44-6568
e-mail : chiren@office (アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください。)
ここからサブメニューです