
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 4月12日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久 准教授(情報・知能工学系) |
対象者 | 高校生以上なら,どなたでも |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(飲み物と軽食をご用意いたします) |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
【概要】
テクノストレスとは,人とコンピュータとの関わりにおいて,その健全な関係がくずれた時に生じる症状で,1984年に心理学者クレイグ・ブロードが提言したものです。 コンピュータに限定せず,新しいテクノロジーとの関わりにおける場合にも用いられることがあります。IoTなど,新しい技術が次々と私たちの生活に入ってきています。 今宵は,決して他人ごとではない, テクノストレスについてサイエンスしてみましょう。
【河合先生からのひとこと】
イヤホン難聴というのがあります。 携帯機器を用いて音楽等を聞くのに,イヤホンのボリュームを大きくしすぎ,さらに長時間聞くことによって,難聴になるというものです。 「60-60」。 ボリューム設定を60%にとどめ,1日60分以内にすべき,という指摘もあります。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
電話&FAX:(0532)44-1304
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
(<at>を@に変えてください)
ここからサブメニューです