
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 5月15日 18時30分~20時00分 |
---|---|
講師 | 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 河合 和久 准教授 |
対象者 | 高校生以上 |
定員 | 20名 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス (豊橋市松葉町2丁目10) ※駐車場はございません。最寄りの民間駐車場をご利用ください。 |
費用 | 参加費無料 |
みなさん、フリーと聞くと何を思い浮かべますか。時節柄、アルコールフリーをうたったノンアルコールビールでしょうか。
コンピュータの分野では、フリーといえば、フリーウェアがよく知られています。いわゆる無料配布されているソフトウェアのことです。ただ、あるソフトウェアがフリーといった場合、この無料配布とは異なり、「自由な」ソフトウェアであることを意味する場合もあります。自由なソフトウェアとは、そのソースコードが入手でき、その改変、再配布も自由に行なえる、ということです。でも、それで「商売」になるのでしょうか。
今宵は、コンピュータ分野のフリーについてサイエンスしてみましょう。
先生からの一言:
写真は、米国のフリーウェイです。日本の高速道路にあたる道路です。多くは、通行料無料です。このフリーのもともとの意味は、無料ということではなく、信号など通行上の制約がない、ということだそうです。なんとなくコンピュータ分野のフリーに似ています。
申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認下さい。
ここからサブメニューです