
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 7月19日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久 准教授(情報・知能工学系) |
対象者 | 高校生以上なら,どなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(飲み物と軽食をご用意いたします) |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
目の前の風景のなかにポケモンがあらわれるゲーム「ポケモンGO」や、 アニメ「ドラゴンボール」で対戦相手の戦闘力などが表示される「スカウター 」のように、 現実のものごとに、コンピュータが情報を付加したり、あるいは、 強調したり、削除したりすること、また、そのための技術を拡張現実といいます。 軍事分野での利用が先行していました。 近年は、スマホなど携帯機器でも広く利用されるようになってきました。
今宵は、拡張現実についてサイエンスしてみましょう。
◆河合先生からのひとこと
生来の不作法で、人の名前をなかなか覚えられない性分です。
講義などでも、学生の顔と名前が一致せず、学生さんを呼ぶのに苦労しています。
その人の顔を見れば、名前が表示されるメガネがあれば、ありがたいですね。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
(<at>を@に変えてください)
ここからサブメニューです