
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 8月24日 10時~16時(最終日は17時頃まで) |
---|---|
対象者 | 愛知県及び静岡県西部地域の県立高等学校生徒 |
定員 | 5講座で25名 |
場所 | 豊橋技術科学大学 |
本学では,高大連携事業の一つとして,8月21日(月)~24日(木)の4日間にわたり、「豊橋技術科学大学TUTラボ」を開催します。
この事業は,愛知県及び静岡県西部地域の高等学校の生徒を対象に,本学における高度な実験実習の体験を通じて,本学または工学部に対する理解を深め,また,研究に対する興味をもっていただくことを目的として5テーマの講座を実施するものです。
科学技術に興味・関心があり,大学における実験・実習に意欲を持って参加できる方でしたら,学年は問いませんので,是非,高等学校からご推薦くださいますようお願いいたします。
また,1日目の午前中には本学の紹介及びオリエンテーションを行います。受講生や受講生の保護者の方をはじめ,受講生推薦の有無にかかわらず高等学校の先生方についても参加可能です。
豊橋技術科学大学における高度な技術・科学分野に関する実験実習を体験することにより,本学または工学部に対する理解を深めていただくとともに研究に魅力を感じていただくことを目的とします。
平成29年8月21日(月)~24日(木)
10時~16時(最終日は17時頃終了予定) ※講座により終了時間の多少の変更あり。
豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)
愛知県及び静岡県西部地域の県立高等学校生徒
(学年は問いません。意欲があり,校長が「学力優秀」と認め推薦する者)
5講座(総定員:25名)
各講座の概要は,講座案内(PDF)をご覧ください。
無料(交通費・昼食代は自己負担)
受講申込書(PDF)に必要事項を記入し,所属高等学校経由でメール,FAXまたは郵送により,6月15日(木)までにお申し込みください。
なお,各講座において定員を超える応募者があった場合は,学年・志望動機を考慮して決定します。
【申込み・問い合わせ先】
国立大学法人豊橋技術科学大学 研究支援課(社会連携支援室)地域連携係
電話:0532-44-6569
FAX:0532-44-6568
e-mail:chiren ※アドレスの末尾に「@office.tut.ac.jp」を補完してください。
7月7日(金)までに,所属高等学校及び申込者本人宛に通知します。
講座参加中のけがや行き帰りの事故,または,実験・実習中における器具等の破損に対するため,受講生は全員保険に加入していただきます(保険料の負担は必要ありません)。
本件については,本学又は時習館高校から愛知県及び静岡県西部地域の各県立高等学校へ,5月下旬に案内文書を郵送します。
(写真は昨年度のオリエンテーション,実習の様子です)
日時 | 8月24日 9:30~10:20 |
---|---|
講師 | 足立 忠晴(機械工学系 教授) |
対象者 | 東三河・浜松地区の高校生 |
場所 | 豊橋創造大学(豊橋市牛川町松下20-1) TEL 050-2017-2100 FAX 050-2017-2113 |
主催 | 東三河・浜松地区高大連携協議会 |
ラーニングフェスタは「地域の高校生は,地域の大学で育てる」という理念のもと,東三河の高校生が地元大学に興味関心を持つ機会となることを目的として,東三河・浜松地区の高校と大学が連携協力して行う高校生とその保護者を対象とした進路探求・学問探求のイベントです。
東三河・浜松地区高大連携協議会に加盟する大学の様々な専門分野で活躍している教授陣が,大学で学ぶことのできる学問分野について,高校生にも分かりやすい身近なテーマを揃えて,魅力あふれる講座を展開します。 この企画では,高校生が多彩なテーマの講座から自分の興味のある講座を選択受講することで,大学で学びたい学問を見つけることを期待しています。
豊橋技術科学大学からは,9:30~10:20(1限)の時間に,機械工学系 足立忠晴 教授による「機械工学における安全とは何か。壊さないこと・壊すこと。」と題した講座を開講します。
【講座概要】
「機械工学における安全とは何か。壊さないこと・壊すこと。」
機械工学はどのようなことを学ぶのかお話しします。そのひとつの例として安全とは何かについて紹介します。機械が壊れないようにすることも重要ですが,むしろ壊れやすくする方がかえって安全な場合があります。自動車,機械などを設計する,使うときの安全をどのように考えれば良いかを実例を挙げて説明します。
講座の受講希望については協議会加盟の高校経由で取りまとめておりますので,高校で登録を行った上で,是非ご参加ください。
写真は昨年度の「ラーニングフェスタ2016」での,環境・生命工学系 田中三郎 教授による講義の様子です。
ここからサブメニューです