
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 8月24日 10:00~16:00 ※講座により終了時間に多少の変更あり |
---|---|
対象者 | 愛知県三河地区、静岡県浜松市・湖西市の高校に在籍し、理工系大学進学を希望する者(学年不問。意欲があり,学校長に推薦された者。) |
定員 | 12講座(総定員数:約36名) |
場所 | 豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1) |
費用 | 無料(交通費・昼食代は自己負担) |
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大によりオンライン講座のみ開催することとなりました。
本学では、高大連携事業の一つとして、8月24日(火)~25日(水)の2日間にわたり、「豊橋技術科学大学Summer TECH-CAMP 2021」を開講します。
この事業は、愛知県三河地区及び静岡県浜松市・湖西市の高等学校の生徒を対象に、本学における高度な実験・実習の体験を通じて、研究活動への興味や工学部に対する理解を深め、将来の進路選択の一助としていただくことを目的として、全12テーマの講座を実施するものです。 科学技術に興味・関心があり、大学における実験・実習に意欲を持って参加できる方でしたら学年は問いませんので、是非高等学校からご推薦くださいますようお願いいたします。
本件については、本学から愛知県三河地区及び静岡県浜松市・湖西市の各高等学校へ、6月中旬に案内文書を郵送します。詳細については、各高校の先生までお問合せください。
![]() |
![]() |
講座タイトル | 定員 | 講師 |
1.トライボロジーの世界を体験しよう -油やグリースのないところでものを滑らすには?- |
3名 | 機械工学系 竹市嘉紀、足立忠晴 |
2.ジュエリーや機械をつくる鋳造の体験 | 3名 | 機械工学系 小林正和 |
3.ゆで卵の相似則 ダチョウの「半熟卵」を作るには? |
3名 | 機械工学系 松岡常吉、中村祐二、山崎拓也 |
4.高電圧を使って絵を描こう | 3名 | 電気・電子情報工学系 穂積直裕、村上義信、川島明裕 |
5.pH滴定曲線の解析 | 3名 | 電気・電子情報工学系 服部敏明 |
6.データの可視化を用いた特徴の分析 | 3名 | 情報・知能工学系 栗山繁 |
7.試行錯誤からの学習 | 3名 | 情報・知能工学系 村越一支 |
8.クロマトグラフィーを用いた分離と検出 | 3名 | 応用化学・生命工学系 齊戸美弘、中神光喜 |
9.身近な物質の結晶化とX線構造解析 | 3名 | 応用化学・生命工学系 原口直樹、藤澤郁英 |
10.空から海岸を測る:ドローンを使った地形計測 | 3名 | 建築・都市システム学系 加藤茂、豊田将也 |
11.地理情報システム(GIS)を使って 街の今を可視化しよう |
3名 | 建築・都市システム学系 小野悠 |
12.パウダー(粉)を知り使いこなす | 3名 | 総合教育院 武藤浩行、Tan Wai Kian |
講座タイトル | 定員 | 講師 |
2.ジュエリーや機械をつくる鋳造の体験 | 5名 | 機械工学系 小林正和 |
4.高電圧を使って絵を描こう | 3名 | 電気・電子情報工学系 穂積直裕、村上義信、川島明裕 |
5.pH滴定曲線の解析 | 3名 | 電気・電子情報工学系 服部敏明 |
6.データの可視化を用いた特徴の分析 | 5名 | 情報・知能工学系 栗山繁 |
9.身近な物質の結晶化とX線構造解析 | 5名 | 応用化学・生命工学系 原口直樹、藤澤郁英 |
より詳しい概要はパンフレットをご覧ください。
受講申込書に必要事項を記入し、所属高等学校経由でメールにより、
6月30日(水)までにお申し込みください。 定員に達し次第、受付を終了します。
なお、各講座において定員を超える応募者があった場合は、学年・志望動機を考慮して決定します。
・募集要項・受講申込書(PDF:241KB)
・受講申込書(word:48KB)
受付を終了いたしました。
(確認事項)
○新型コロナウイルス感染状況により、講座によって中止またはオンライン講義へ変更となります。
○オンライン受講が対応できる環境をご確認のうえ、お申し込みをお願いいたします。
【お申込・お問い合わせ先】
国立大学法人豊橋技術科学大学 研究支援課地域連携係 (社会連携支援室)
電話:0532-44-6569
e-mail:chiren@office.tut.ac.jp
7月16日(金)までに,所属高等学校長及び申込者本人宛に通知する予定です。
講座参加中のけがや行き帰りの事故に対するため,
受講生は全員保険に加入していただきます(保険料の負担は必要ありません)。
(写真は2019年度の実験・実習の様子です。)
ここからサブメニューです