
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 10月25日 開場13:00 / 13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT(主ホール) 愛知県豊橋市西小田原町123番地※JR「豊橋駅」及び豊橋鉄道「新豊橋駅」から連絡通路で直結 |
費用 | 無料(要参加申込) |
主催 | 豊橋産官学連携推進会議(豊橋市,豊橋商工会議所,豊橋技術科学大学,愛知大学,愛知大学短期大学部,豊橋創造大学,豊橋創造大学短期大学部) |
豊橋市,及び豊橋市内高等教育機関(豊橋技術科学大学,愛知大学,愛知大学短期大学部,豊橋創造大学,豊橋創造大学短期大学部)により,「地域のまちづくり」などを目的として,2018年に「豊橋産官学連携推進会議」が設置されました。
この度,豊橋産官学連携推進会議では,会議発足のキックオフイベントとして,「豊橋産官学連携推進フォーラム2019」を開催します。
このフォーラムでは,豊橋市内の大学による「食・農・健康」に関する最新の取り組みを紹介するほか,基調講演やパネルディスカッションにより,市民はもとより,企業,大学,行政が進める,これからの魅力的な「まちづくり」のヒントを探りたいと思います。是非,ご参加ください。
プログラム内容
第1部:基調講演 「地域協働による産官学連携の新時代
~日本の大学が果たす社会貢献の多様な形~」
講師 瀬田史彦(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 准教授)
第2部:各大学の取組発表
・<農> 「最先端工学がつなぐスマート農業と豊かな食」
髙山 弘太郎(豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 教授)
・<食農> 「地域政策学部食農環境コースの目指すところと学生の学び」
功刀 由紀子(愛知大学 地域政策学部 教授)
・<健康> 「地域の健康を支える大学-人々の健康を支える地域づくりとその課題-」
後藤 勝正(豊橋創造大学 大学院健康科学研究科 研究科長・教授)
第3部:パネルディスカッション
「大学は地域のために何ができるか。地域は大学に何を期待するのか。」
・モデレーター 篠原 稔和 氏(ソシオメディア株式会社 代表取締役)
・パネラー 各大学取組発表者
・コメント 佐原 光一(豊橋市長),神野 吾郎(豊橋商工会議所会頭),
大西 隆(豊橋技術科学大学長),川井 伸一(愛知大学長),
伊藤 晴康(豊橋創造大学長)
お申込み
10月18日(金)までに,参加申込書を豊橋市役所未来創生戦略室(0532-56-5091)までFAXでお送りください。
インターネットからのお申込みの場合はこちらから。(あいち電子申請届出システム)
お申込・お問合せ先
豊橋市役所企画部 未来創生戦略室
電話 0532-51-2181 FAX 0532-56-5091
メール sosei<at>city.toyohashi.lg.jp ※<at>を@にしてください
豊橋市のHPはこちら。
ここからサブメニューです