ここからコンテンツです
イベント情報 2014年度6月05日
第127回東三河サイエンスカフェ開催のご案内(6月5日(木))
ジェンダー(Gender) - 情報A-Z「G」の巻 -
日時 | 6月05日 18時30分~20時00分 |
---|---|
講師 | 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 河合 和久 准教授 |
対象者 | 高校生以上 |
定員 | 20名 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス (豊橋市松葉町2丁目10) ※駐車場はございません。最寄りの民間駐車場をご利用ください。 |
費用 | 参加費無料 |
詳細情報
概要
ジェンダーとは、「社会的・文化的な性のありよう」のことです。例えば、「小学校の先生を思い浮かべてください。」と言われたら、女の先生を思い浮かべますか。男の先生を思い浮かべますか。「エンジニアの人を思い浮かべてください。」と言われたらどうですか。
情報・コンピュータの分野の代表的な学会である情報処理学会をみてみると、総勢2万人弱の会員のうち、女性は1千人ほど、約5%です。コンピュータ関連のエンジニアを見ても、おおむね10%ていどという報告がほとんどです。
今宵は、コンピュータ分野におけるジェンダーについてサイエンスしてみましょう。
先生からの一言:
OECDによるPISAでは、受験者(15歳)に、「あなたは30歳くらいになったら、どのような職業についていると思いますか。」という質問をしています。さて、コンピュータ関連のエンジニアをあげた女の子、男の子は、どれくらいいたでしょうか。
申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認下さい。
ここからサブメニューです