
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 11月05日 10:00~16:00 |
---|---|
講師 | 人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員 |
対象者 | 愛知県内の高校生 |
定員 | 14名 |
場所 | 豊橋技術科学大学 |
主催 | 愛知教育委員会 |
豊橋技術科学大学は,愛知県教育委員会と連携し,あいち理数教育推進事業「知の探究講座」を開講します。
「知の探究講座」は、自然科学や情報科学など特定分野に興味・関心と優れた資質をもつ愛知県内の高校生に、先進的な理数教育を受ける機会を与え、 科学技術創造立国を目指す我が国を支える優れた人材を育成することを目的とした事業で、県内の6大学において高校生を受け入れて実施するものです。今年度の本学の講座は、「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して実施します。
実験・実習講座は,7月30日(土)から11月12日(土)までに全8日間を予定しており,人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員指導のもと,第Ⅰ期ではLego Mindstormsを利用して,センサ,アクチュエータ,リンク,歯車などロボットの構成要素やプログラミングの基礎を学びます。つぎに数名毎のグループに分かれ,ロボットの構造・動作プログラムを検討し,実際に製作します。最後にロボットコンテストを実施し,性能を競います。
第Ⅱ期では,ロボットのコミュニケーション,視覚,遠隔制御の原理など,より先端的な内容を学びます。
受講生募集については,愛知県教育委員会が主催のため,本学では行っておりません。
受講に興味のある方は,所属高校の先生や,愛知県教育委員会 高等学校教育課進路指導グループまでお問い合わせください。
日程 | 講座内容・講師 |
---|---|
7月30日(土) |
「ロボットの基礎」 内山 直樹 教授,佐野 滋則 准教授 |
7月31日(日) |
「ロボットの設計」 内山 直樹 教授,佐野 滋則 准教授 |
8月1日(月) |
「ロボットの製作」 内山 直樹 教授,佐野 滋則 准教授 |
8月2日(火) |
「ロボットコンテスト」 内山 直樹 教授,佐野 滋則 准教授 |
9月24日(土) |
「ロボットとインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ」 岡田 美智男 教授 |
10月29日(土) |
「ロボットの眼について学ぶ」 三浦 純 教授 |
11月5日(土) |
「人に優しいロボットの動き」 三好 孝典 准教授 |
11月12日(土) |
「講座別発表会」 内山 直樹 教授,佐野 滋則 准教授,阪口 龍彦 助教 |
日時 | 11月05日 13:00~15:30 |
---|---|
対象者 | 女子中学生,小学生高学年女子 |
場所 | 豊橋技術科学大学 事務局3階大会議室 |
費用 | 無料 |
本学では、男女共同参画推進事業の一環として、女子中学生の理系進路支援を行っております。この事業は、豊橋市教育委員会の後援をいただき、女子中学生を対象に、楽しく学ぶ理科教室(物理/科学/化学)を開催し、この地域に「理系女子:テクノガールズ」が増加することを支援するものです。
今年度は、11月5日(土)に「のらねこ&テクノガールズ」を開催します。
「のらねこ学会」(岐阜県下の高校の物理の先生方が組織する物理サークル)による様々な「科学パフォーマンス」と「科学工作」で構成されます。参加者は「見る」そして「参加する」ことによって、科学への興味を深めてくれることと思います。
参加対象者は女子中学生ですが、小学生高学年女子も希望があれば対象とします。 また教育関係者の方もご見学いただけますので、理科授業のご参考になれば幸いです。
ご希望の方は,のらねこ&テクノガールズ チラシ(表・裏)の案内により応募願います。
ここからサブメニューです