ここからコンテンツです
イベント情報 2016年度12月08日
第176回 東三河サイエンスカフェを開催します。
テルミン(Theremin) - 情報A-Z「T」の巻 -
日時 | 12月08日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久 准教授(情報・知能工学系) |
対象者 | 高校生以上、どなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。事前の参加申込が必要です。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス (豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(軽食と飲物をご用意いたします) |
詳細情報
【概要】
テルミンは、ロシアの物理学者レフ.S.テルミンが考案した電子楽器で、 世界最古の電子楽器とされています。 電子楽器は、電子回路を用いて音(音楽)をつくりだす楽器です。 電気楽器が、 もともとの楽器の音を電気回路に取り込み増幅するなどの処理を行なうのとは、 本質的に異なる仕組みをもちます。
今宵は、テルミンを題材に、 電子楽器、コンピュータ・ミュージックについてサイエンスしてみましょう。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
電話&FAX:(0532)44-1304
ここからサブメニューです