文字サイズ
活動報告

ホーム > 活動報告 > 公開講座・シンポジウム > H27年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「守ろう,つなげよう,豊かな暮らしと自然」を開催しました。

H27年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「守ろう,つなげよう,豊かな暮らしと自然」を開催しました。

カテゴリ:公開講座・シンポジウム|掲載日:2016年02月29日

 豊橋技術科学大学では,豊橋市教育委員会と連携して,2月6日,13日,20日,27日の全4回にわたり,平成27年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座を開催しました。

今年度は,「守ろう,つなげよう,豊かな暮らしと自然」をメインテーマとしてエネルギーが環境に及ぼす影響や豊かな資源をもたらす豊川など河川環境の現状,植物工場の最先端技術について本学の各分野の教員がわかりやすく解説しました。

活動報告として,全4回の様子をご紹介します。

第1回「持続可能な社会に向けた燃料技術開発の現状 ~燃焼技術と再生可能エネルギーの有効利用~」

(機械工学系教授 野田 進)

日本のように平和で豊かな高度社会を維持するためには,大量のエネルギーが必要です。日本では東日本大震災以降,原子力発電所が停止し,石炭,天然ガスなどの化石燃料が 大量に使用されています。化石燃料を使用する場合,化石燃料の枯渇と環境汚染が問題となります。気候変動などその影響は地球規模に及んでいます。これらの問題に対応する燃 焼技術,また再生可能なエネルギーの有効利用技術について講義を行いました。

kougi_yousu01.jpg

 第1回講義の様子

第2回「三河湾に流入する河川の水質調査からわかったこと ~水質による六条潟への影響~」

(建築・都市システム学系准教授 横田 久里子)

三河湾は日本一のアサリの産地であるなど豊富な水資源に恵まれています。一方で,毎年赤潮や青潮が発生し,アサリの稚魚の大量斃死など漁業被害が報告されることもあります。六条潟が位置する三河湾東部には,一級河川「豊川」のほか,たくさんの中小河川が流入しており,その水質の影響を受けています。講義では,定期的に実施した河川調査を通じて明らかになったことを紹介しました。

kougi_yousu02.jpg

 第2回講義の様子

第3回「コンピュータシミュレーションによる植物工場内の気流・温度予測 ~植物工場における作物への最適環境をつくる~」

(環境・生命工学系講師 東海林 孝幸)

 近年,植物工場が各地に建設されトマトなどが生産されています。植物工場内を作物に適した気流および温度環境に保つには熟練者の経験や勘に頼ることが多かったのですが,最近はさまざまなセンサ技術を導入し最適環境を実現しようという動きが活発になっています。講義ではコンピュータシミュレーションによる太陽光利用型の植物工場内部の気流や温度予測例を紹介しました。

kougi_yousu03.jpg

 第3回講義の様子

第4回「人類は第6の大量絶滅時代に突入したのか? ~警告と人間活動・技術の行使~」

(環境・生命工学系教授 平石 明)

 地球上における40億年にも亘る生命史のなかで,生物種は5回大量絶滅を繰り返しています。そしていま,過去にない速さで多数の生物種が絶滅しており,6番目の大量絶滅時代に突入したのでは?と警告が発せられています。この大量絶滅と人間活動・技術の行使との関係を解説しました。

kougi_yousu04.jpg

 第4回講義の様子

全4回を通じて多くの方にご参加いただき,ありがとうございました。

受講者の皆様にご協力いただいたアンケートを参考に,より多くの方に満足いただける企画を今後も検討していきたいと考えておりますので,是非ご参加下さい。