
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 3月16日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久 准教授(情報・知能工学系) |
対象者 | 高校生以上、どなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。事前の参加申込が必要です。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(軽食と飲物をご用意いたします) |
【概要】
XMLは、Extensible Markup Language の略で、 拡張可能なマークアップ言語というものです。 マークアップ言語というのは、「<見出し>タイトル」のように、 「< >」でくくられたタグと呼ばれるもので、 文章をマークアップすることにより、そのマークアップされた部分の文章に、 印刷時や表示上の効果などを指定するものです。 上の例では、タイトルという部分を見出しとして、 太字で大きく印刷(表示)しなさい、という意味になります。
今宵は、XMLを題材に、 マークアップ言語についてサイエンスしてみましょう。
【河合先生からのひとこと】
WWWに用いられるHTMLもマークアップ言語の一種です。 HyperText Markup Language の略です。 XMLもHTMLも、 もとはSGMLというひとつの言語から派生したものとされています。 たしかに、いずれもML=マークアップ言語ですね。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
電話&FAX:(0532)44-1304
メール:cs@ita.cs.tut.ac.jp
ここからサブメニューです