
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
日時 | 3月19日 18:30~20:00 |
---|---|
講師 | 河合 和久(情報・知能工学系 准教授) |
対象者 | 高校生以上ならどなたでも。 |
定員 | 20名。定員になり次第締め切ります。 |
場所 | 豊橋技術科学大学 豊橋駅前サテライトオフィス(豊橋市松葉町2-10) |
費用 | 無料(飲み物と軽食をご用意いたします) |
主催 | 東三河サイエンスカフェ事務局 |
最近、セルフレジがすごく便利で簡単になっているお店があるのをご存知ですか。商品ひとつひとつについているバーコードなどを、レジ機に読み取らせないといけなかったところ、商品を入れたかごを所定の位置にセットするだけで、レジ作業が済んでしまう、というものです。これは、すべての商品にICタグがつけられているからです。
今宵は、ICタグについてサイエンスしてみましょう。
◆講師からのひとこと
以前おサイフケータイの回に、ICタグと同様の機能をもつチップの話題をとりあげました。ICタグは、さらに進んだ機能をもっています。 反面、プライバシーなどの面で、課題も抱えています。
最新チラシ・申込方法等の詳細は、
東三河サイエンスカフェのウェブサイトでご確認ください。
また,お申込・お問い合わせは下記までお願いいたします。
「東三河サイエンスカフェ事務局」
メール:cs<at>ita.cs.tut.ac.jp
※<at>を@に換えてください
【カフェに参加される皆様へ感染症対策についてお願い】
●ご自身にて、事前にマスクのご準備、手洗い・うがいを行う等ご配慮をお願いいたします。
●風邪の症状や37.5度以上の発熱、倦怠感や呼吸困難等がある方は、ご参加をお控えください。
ここからサブメニューです