
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
概要 | n-MOS集積回路の制作と集積回路設計の基礎 ~各自のSiウェハでICの作製と計測・評価を行う |
---|---|
期間・日程 | 7月25~29日(5日間:45時間) |
対象(※講座のレベル) | 大学卒業程度の知識を有する技術者 ※学部レベル |
本講座は終了しました
概要 | 環境中の微生物の種類と数を解析してみよう ~微生物群集構造解析入門~ |
---|---|
期間・日程 | 9月1日~9月3日(3日間:20時間) |
対象(※講座のレベル) | 大学卒業程度の知識を有する企業・研究機関の技術者 ※学部レベル |
本講座は終了しました
概要 | ものづくりの基礎から最先端の機械加工技術についての講義と実習 |
---|---|
期間・日程 | 8月8日(1日間:5時間) |
対象(※講座のレベル) | ・機械加工に携わる地域中小企業技術者 ・高等専門学校・工業高等学校の教員 ・その他 ※学部レベル |
本講座は終了しました
概要 | テクノロジーのための先端分析機器を用いた無機・有機材料の構造解析技術についての講義と実習 |
---|---|
期間・日程 | 1月(1日間:3.5時間) |
対象(※講座のレベル) | ・材料開発に携わる技術者 ・高等専門学校・工業高等学校の教員 ・その他 ※学部レベル |
本講座は終了しました
概要 | コンピュータによる構造設計・部品設計(3D CAD)、解析(CAE)から3Dプリンタ等による試作(CAM)までの実習 |
---|---|
期間・日程 | ①9月26日~9月28日(3日間):「2D/3D・CADの基礎と活用」
②1月30日~2月1日(3日間:16時間) :3Dものづくり技術講座 |
対象(※講座のレベル) | ・地域中小企業の技術者 ・高等専門学校・工業高等学校の教員 ・その他 ※学部レベル |
①本講座は終了しました
②本講座は終了しました
概要 | 最先端シミュレーション技術の基礎から実践,より高度なプログラミング・スキルを学べるイノベーション創出人材の養成講座 |
---|---|
期間・日程 | 9月29日~12月1日(11回 30時間) |
対象(※講座のレベル) | 実験を専門とする物質科学関連企業研究者 ソフトウェア開発技術者 理工系学部卒,高専卒の一般社会人 ※修士レベル |
本講座は終了しました
概要 | 分子工学、生命・環境工学の基礎講習と分析・解析装置を用いた実習 |
---|---|
期間・日程 | 平成29年10月(45時間) |
対象(※講座のレベル) | 大学卒業程度の知識を有する企業技術者・技術者 ※修士レベル |
本講座は終了しました
※BP:文部科学省 「職業実践力育成プログラム」認定講座
概要 | 防災・減災のメカニズム学習、実践力養成学習、地域課題探求を通じた防災人材の養成 |
---|---|
期間・日程 |
10月上旬~12月(13回:33時間) ①メカニズム学習コース 10/5~10/24 7講座 |
対象(※講座のレベル) | ①企業防災に従事する企業の防災担当者、自治体職員 ②上記以外(自治体職員、自治会員、NPO団体員、自主防災組織員、大学職員、学生等) ※修士レベル |
本講座は終了しました
概要 | 最先端施設園芸である植物工場の管理、経営ができるIT農業人材の養成 |
---|---|
期間・日程 | 12月~翌々年3月(26回:495時間) |
対象(※講座のレベル) | 高等学校卒業以上の学歴を有している人 ※修士レベル |
本講座は終了しました
概要 | 地域農業の担い手が、定着可能な土地利用型農業の管理、経営ができるIT農業人材の養成 |
---|---|
期間・日程 | 12月~翌々年3月(20回:405時間) |
対象(※講座のレベル) | 高等学校卒業程度の学歴を有している人 ※学部レベル |
本講座は終了しました
概要 | 農業生産や加工、流通・販売分野へ新規参入をめざし、そのビジネス設計ができる人材の養成 |
---|---|
期間・日程 | 10月~翌年2月下旬(12回:107時間) |
対象(※講座のレベル) | 高等学校卒業程度の学歴を有している人 ※学部レベル |
本講座は終了しました
ここからサブメニューです