
ここからグローバルメニューです。
ここからコンテンツです
※当初開催予定からの変更等の場合がございます。
プログラムごとの「詳細を見る」より最新情報をご確認下さい。
概 要 | 半導体(LSI)製造工程を設計・製作から評価まで実習を中心に一貫して学ぶ講習会(対面講座) |
---|---|
期間・日程 |
7月24日(月)~7月28日(金)5日間 |
募集人員 |
10名(最少催行人数:3名)修士レベル |
概 要 | 半導体製造現場を体感することを目的としたプロセス技術の実演を交えた講習・見学会(対面講座) |
---|---|
期間・日程 |
随時受付(1日間:4時間) |
募集人員 | 各回5名(最少催行人数3名)学部レベル |
概 要 | 機械加工を体験し、業務に活かしたい技術者向け講座(対面講座) |
期間・日程 |
①6月7日(水),6月8日(木)2日間 ②10月24日(火),10月25日(水)2日間 ※①と②は同じ内容となります。 |
募集人員 | 各6名 ※実務経験不問 |
概 要 | 普通旋盤を使い、基本操作と切削加工(丸棒削り、段付け加工、テーパ加工等)を体験(対面講座) |
期間・日程 |
①5月11日(木)、②5月18日(木)、③6月1日(木) ※同じ内容を3回開催 |
募集人員 | 各6名 |
概 要 |
データサイエンスの基礎から実践的応用までを学べる人材養成講座:オンデマンド自習+オンラインライブ講義(Zoom利用) |
---|---|
期間・日程 |
講 義:10月25日(水)~2024年2月21日(水) (全9回 自習時間含め54時間) |
募集人員 | 10名程度(最少催行人数:2名) 学部レベル |
概 要 | 次世代シークエンサーを用いた微生物群集構造解析実習(対面講座) |
---|---|
期間・日程 |
9月27日(水)〜9月29日(金)3日間 |
募集人員 | 8名(最少催行人数:4名)学部レベル |
概 要 | 細胞の培養から蛍光イメージング技術まで、基本知識と技術を習得するための講習会 :状況によりオンデマンド講義 |
---|---|
期間・日程 | 随時受付(連続する3日間:18時間) |
募集人員 | 3名(最少催行人数:1名)学部レベル |
概 要 | ビジネスアイデアの創出、ビジネスモデルの構築、アイデアの実践を重点的に実施する。 |
---|---|
期間・日程 |
【A.アントレプレナーシップ実践講座】 5月11日(木)~6月8日(木) 90分×5回 【B.アントレプレナーシップ入門講座】 6月15日(木)~7月20日(木) 90分×5回 【C.アントレプレナーシップ基礎講座】 10月5日(木)~11月30日(木)90分×8回 【D.アントレプレナーシップ応用講座】 12月8日(金)~2月9日(金) 90分×8回 (開講時間 各18:00~19:30) |
募集人員 | 各20名(最少催行人数:3名)修士レベル |
※BP:文部科学省「職業実践力育成プログラム」認定講座
概 要 | 豪雨災害や南海トラフ地震等の自然災害から経営、建物、生命を守る人材を育成:対面およびオンライン |
---|---|
期間・日程 |
<オンライン授業> 10月11日(水)~12月1日(金) <体験型授業> 12月15日(金)~2024年2月2日(金) |
募集人員 |
<オンライン授業>各回100名 <体験型授業>各回20名 |
概 要 | 最先端施設園芸である植物工場の管理、経営ができるIT農業者を育成し地域の活性化を図る(対面及びオンライン) |
---|---|
期間・日程 |
2022年12月~2024年3月(1年4ヶ月間:452.5時間) |
募集人員 | 2023年度の募集なし |
概 要 | ITを農業に導入し、地域の担い手となる土地利用型農業の経営ができる人材を育成する。(対面及びオンライン) |
---|---|
期間・日程 |
2022年12月~2024年3月(1年4ヶ月間:385時間) |
募集人員 | 2023年度の募集なし |
概 要 | 農業者等が新規参入を検討している企業関連ビジネスなどを設計し意思決定ができる人材を育成する(対面及びオンライン) |
---|---|
期間・日程 |
9月~2024年1月(5ヶ月間:103.5時間) |
募集人員 | 15名(最少催行人数:10名)学部レベル(BPプログラム) |
概 要 | スマート農業技術等の講義をリモートで実施し、地域の担い手となる農業者を育成する。(オンライン講義) |
---|---|
期間・日程 |
10月4日(水)~2024年1月24日(水) オンライン講義 5科目、1科目90分 |
募集人員 | 40名(最少催行人数:20名) |
ここからサブメニューです