平成25年度一般公開講座「技術革新で日本経済は再生するか」(第1回)を開催しました。

 豊橋技術科学大学では、10月25日(金)、平成25年度一般公開講座「技術革新で日本経済は再生するか」の第1回目を開催しました。全6回の講座の初回である今回は、冒頭に社会連携推進本部 本部長補佐の岩佐精二教授からの挨拶の後,建築・都市システム学系 山口 誠教授から「技術革新と日本経済-地域経済を再生させよう」と題して講義が行われました。

 バブル崩壊後、日本経済は成長が滞り、「失われた20年」と評されることも多いですが,その中でも、地価の停滞と資本市場の停滞が長引いています。資本市場の活性化の必要性について幾度となく問題提起されたにもかかわらず,未だ抜本的な解決策が見いだせていない状況です。本講演では,日本経済・地域経済の再生とイノベーションの創成の方向を考える基礎知識として,イノベーション(技術革新)の意味や,経済循環の基本モデル,GDPの意味や生産・分配・支出の流れ等について解説が行われました。また,GDPの推移や地域人口の長期予測等の統計データも参考にしながら,講義の最後には生産面及び消費支出面の今後の見通しについて触れました。

 今回の講座には悪天候にもかかわらず,36名の方に参加いただき,アンケートでは「技術系大学で経済の話が聞けるのは大変参考になった」との感想も寄せられました。

 次回は11月1日(金)に第2回目「技術革新による日本経済再生のための大学MOT教育の在り方」を開催します。引き続き受講申込を受付中ですので、お気軽にご参加ください。

※第6回までの講座の詳細は、一般公開講座チラシをご参照ください。
 (ご希望の1回のみの申込みも可能です。)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2013年10月31日 14:03に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「愛知県高等学校文化連盟「豊橋技術科学大学情報講習会」を開催しました。」です。

次の記事は「平成25年度一般公開講座「技術革新で日本経済は再生するか」(第2回)を開催しました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。