2021年11月アーカイブ

11月4日に電気・電子情報工学系の田村昌也准教授が愛知県立長久手高等学校の理系中心の2年生の希望者を対象にオンライン模擬授業を行いました。

田村准教授からは、冒頭、大学生活や研究の進め方について、その後「ワイヤレス給電_人の役に立つ技術の開発を目指して」と題し、淡水や海水でのワイヤレス給電の方法を実験の様子をまじえながら授業が行われました。

受講した生徒からは、「水中でワイヤレス給電ができる技術を使うことを学び、様々な場所で応用ができるのではないかと発想が広がった」
「物理の公式を例に挙げることで、今の勉強が具体的にどのように活用されていくかを実感することができた。今回の講義で学習に対する意欲がわいた」との感想が寄せられました。

2021-11-04 (9)-resize.jpg 2021-11-04 (12)-resize.jpg
nagakute.JPG

10月27日(水)、本学情報・知能工学系の栗山繁教授が、愛知県立豊橋東高等学校にて模擬授業を行いました。

授業は、豊橋東高校の理系2年生を対象に行われ、本学で学べる情報・知能工学の内容がどのようなもの理解を深め、今後の進路目標を具体的に考えるきっかけとするものです。

栗山教授は、情報系学部への進学を希望する生徒たちに向け「大学で学ぶべき事と、IT業界での働き方」と題し、大学において習得すべき知識・技能について、またIT業界での働き方の多様性、IT業界の歴史と今後の展望などを講義しました。

受講した生徒からは、「今まで漠然としていた情報学やIT業界、大学卒業後の進路について詳しく知れたのでよい機会になった。」
「今回のお話を参考に自分の将来に向けて考えていきたい。」
「IT系の職業をとても目指したくなった。」
「高校では基礎を固めることが大事であることを再確認した。」
などの感想が寄せられました。

DSC_0056.JPG DSC_0061.JPG
DSC_0063.JPG

DSC_0064.JPG






10月27日(水)に本学電気・電子情報工学系の針谷達講師が、愛知県立豊丘高等学校にて模擬授業を行いました。

授業は、豊丘高校の普通科1.2年生を対象に、進路選択の一環として行われ、電気・電子情報工学の内容、大学の授業や研究生活について学び、自身の将来に向けてのキャリア形成を考える機会として実施されました。

針谷講師からは「電気エネルギーの魅力~ダイヤを作って一攫千金!?~」をテーマに、日常生活に欠くことのできない電気エネルギーについて、あらためて考え、興味をもってもらえるように、電気エネルギーを応用した最先端研究として、人工ダイヤモンドの合成などの研究例も紹介しながら、電気エネルギーの利便性や課題について講義しました。

受講した生徒からは「太陽光発電は、広大な土地でも原発の100分の1しか発電できないのは、非効率なのかなと思った」「想像以上に電気が身近で必要な物だと感じ、興味深かった」「電気エネルギーの可能性に興味を持った」などの感想がありました。

IMG_0683.jpg IMG_0688.jpg

令和3年度 あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」第Ⅱ期を行いました

10月23日(土)、24日(日)の2日間、本学にて「知の探究講座」第Ⅱ期が開催されました。

「知の探究講座」は、自然科学や情報科学等の特定分野に関心が高く、より深く学ぼうとする意欲のある高校生に対し、連携大学(県内5大学)による先進的な理数教育に関する知識・技術を修得する講座を実施するもので、8月に行われた第Ⅰ期に続き、今回は第Ⅱ期となります。

この2日間は、「人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ」と題し、情報・知能工学系 岡田美智男 教授と研究室の学生が講師となり、ロボットと人との関わりについて、実際にロボットに触れながら様々な実験を行いました。

また翌週30日(土)には、「講座別発表会」が行われ、各班ごとに講座で学んだことや感じたことをまとめ、発表しました。
生徒たちからは、「社会で役立っているロボットは、研究と失敗を繰り返して作られていると知った」「自分の体験を理解してもらう難しさと楽しさが勉強になった」「いつかロボット開発をしたい」と感想がありました。

優秀な発表を行ったグループは、来年1月8日(土)愛知教育大学にて開催予定の、6大学合同発表会に参加を予定しています。

P1000962.jpg P1000984.jpg
10月23日、24日
 岡田教授による「人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ」
P1010053.jpg P1010017.jpg



P1010059.jpg P1010064.jpg
10月30日(土)
 佐野准教授による「講座別発表会」

10月28日(木)に本学情報・知能工学系の長谷川孔明助教が、愛知県立三好高等学校にて模擬授業を行いました。

授業は、三好高校の普通科・スポーツ科学科の1年生を対象に、学問研究の一環として行われ、工学の楽しさを学ぶとともに、自身の進路選択に繋がる機会となるよう行われました。

長谷川助教からは「工学系研究の楽しさとは」をテーマに、人間とロボットのコミュニケーション、ロボットと共存する社会について講義しました。

受講した生徒からは「ロボットと社会の関連について学ぶことが出来た」「人間とコミュニケーションがとれるロボットに魅力を感じた」など感想が寄せられ、また、同席した教員からも「不完全さを持つロボットは、教育上でも非常に効果的な存在になるのでは」との感想がありました。

miyoshi.jpg miyoshi2.jpg

miyoshi1.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2021年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年10月です。

次のアーカイブは2021年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。