2015年2月アーカイブ

 平成26年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「ロボットと人間の未来」の第4回を,2月21日(土)に開催しました。

第4回の今回は,情報・知能工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 三好 孝典 准教授による「空間を飛び越える近未来のコミュニケーション~世界中の人々と綱引きができるか?~」と題して講義が行われました。

講義では,世界中の人々と,押したり引いたりする力の感覚を共有する「触れるコミュニケーション」について,本学で開発している「遠隔握手装置」や「ドリル切削器」など双方向遠隔制御技術を,動画を用いて紹介し,現状の問題点や今後の活用方法について,説明がありました。

また,講義後は,受講者の皆様に,「遠隔握手装置」や風船を掴んでいる感覚を体験でき,二人で協力して風船を割らずに運ぶ「風船ゲーム」を体験していただきました。

(写真では,隣同士で握手をしていますが,実際は日本とロンドンなど世界中との握手が可能です)

tram04-01.jpg
【三好先生の講義風景です】

 

tram04-02.jpg
【握手装置を体験しています】

 今年度の豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座は,盛況のうちに最終回を終えることができました。
 今後も,ご協力いただいたアンケート回答を参考にしつつ,より多くの方にご参加いただき,内容的にもご満足いただけるような企画を検討していきたいと思います。

 全4回を通じて多くの方にご参加いただき,ありがとうございました。

 平成26年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「ロボットと人間の未来」の第3回を,2月14日(土)に開催しました。

第3回の今回は,情報・知能工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 福村 直博 准教授による「人間の巧みな運動技能に学ぶロボット技術~ロボットはヒトに近づけるか?~」と題して講義が行われました。

講義では,ロボットが模範としているヒトの運動制御における情報処理メカニズムに焦点を当て,人間とロボットの相違点,共通点などを考えつつ,人間の運動学習機能をロボットに取り込む様々な研究について,説明がありました。

 講義後の質疑応答では,受講生の皆様から多くの質問がありました。

tram03-01.jpg
【福村先生の講義風景です】

 

tram03-02.jpg
【受講生の方から積極的な質問がありました】

 次回は2月21日(土)に最終回である第4回「空間を飛び越える近未来のコミュニケーション~世界中の人々と綱引きができるか?~」を開催します。

受講申込は引き続き行っておりますので、お気軽にご参加ください。

詳しくは,下記ページをご覧ください。

「豊橋市民大学トラム イベント情報」 (最終回のみの申込みも可能です。)

 平成26年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「ロボットと人間の未来」の第2回を,2月7日(土)に開催しました。

第2回の今回は,人間・ロボット共生リサーチセンター 三枝 亮 特任准教授による「ヒトと共生するロボット~回診支援ロボットと観光案内ロボット」と題して講義が行われました。

講義では,人と共生するロボットの技術について,本学で開発された回診支援ロボットTerapio(テラピオ)や観光案内ロボットToyocky Robo(トヨッキーロボ)などの例を紹介し,市民と共生するロボットの役割や将来像について説明がありました。

 また,講義後は,テラピオとトヨッキーロボ,そして,先月「こども未来館ここにこ」で開催された,「青少年のための科学の祭典」でも好評だった,ルチアの体験を行いました。

体験中には,体験や説明を通じて感じたことを,先生や学生に質問されていた受講生の方が多くみえましたが,思いもつかなかった疑問や専門的な疑問まで多種多様な質問があり,講義や体験を楽しんでいただけたのではと感じています。

tram01-01.jpg
【三枝先生の講義風景です】

 

tram01-02.jpg
【回診支援ロボット「テラピオ」を体験しています】

 次回は2月14日(土)に第3回「人間の巧みな運動技能に学ぶロボット技術~ロボットはヒトに近づけるか?~」を開催します。

受講申込は引き続き行っておりますので、お気軽にご参加ください。

詳しくは,下記ページをご覧ください。

「豊橋市民大学トラム イベント情報」 (ご希望の1回のみの申込みも可能です。)

 豊橋技術科学大学では、1月31日(土)、平成26年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「ロボットと人間の未来」の第1回目を開催しました。

全4回の講座の初回となる今回は、情報・知能工学系/人間・ロボット共生リサーチセンター 岡田美智男教授による「弱いロボットって,どんなロボットなの!?~ゴミ箱ロボットとトーキング・アリーの紹介~」と題して講義が行われ,当日参加者の方も含めて,小学生から高齢者まで老若男女60名以上の方に参加いただきました。

講義では、ひとりではゴミを拾い集められないけれど、子どもたちのアシストを上手に引き出しながら、結果としてゴミを拾い集めてしまう「ゴミ箱ロボット」や人の目を気にしながらオドオドと話す「トーキング・アリー」など岡田研究室で構築している「弱いロボット」について紹介し,これらの研究事例を中心に、人とロボットとのかかわり方を探るヒューマン=ロボットインタラクション(HRI)研究について子供にも分かりやすく解説していただきました。

 また,講義後は,岡田先生の研究室へと移動し,先生,学生の説明のもと,受講者の皆様には,実際に見て触って「弱いロボット」について実感していただきました。

 

tram01-01.jpg
【岡田先生の講義風景です】

 

tram01-02.jpg
【弱いロボットを体験しています】

 次回は2月7日(土)に第2回「ヒトと共生するロボット~回診支援ロボットと観光案内ロボットの紹介~」を開催します。

受講申込は引き続き行っておりますので、お気軽にご参加ください。

詳しくは,下記ページをご覧ください。

「豊橋市民大学トラム イベント情報」 (ご希望の1回のみの申込みも可能です。)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2015年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年1月です。

次のアーカイブは2015年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。