2013年8月アーカイブ

平成25年度TUTラボ(地域SS豊橋技術科学大学講座)が始まりました!

 8月22日(木)から8月27日(火)までの土・日曜を除く4日間、高校生を対象にした実験実習講座「平成25年度豊橋技術科学大学TUTラボ(愛知県立時習館高等学校が主催する時習館SSH「地域SS豊橋技術科学大学講座」を含む)」を開催しています。

 この講座は、本学と高等学校の連携事業の一つとして実施しているもので、高校生が本学における高度な技術・科学分野に関する実験実習を体験することにより、本学または工学部に対する理解を深めていただくとともに、研究に魅力を感じていただくことを目的としています。今回は、愛知県内の8校23名と静岡県内の3校3名の高校生が参加しています。

 初日、午前中の開講式には、受講生の他、引率の高校教諭や保護者及び本学社会連携推進本部から寺嶋一彦本部長(副学長)、中野裕美本部長補佐(学長補佐)等が出席し、冒頭の寺嶋本部長の挨拶では、「どんな事にもチャレンジする気持ちが大事」などのエールが送られました。その後、本学の特色や大学生活、研究成果などについてDVDとスライドによる紹介を行いました。

P1030416.JPG
開講式の様子

P1030418.JPG
寺嶋本部長から開講挨拶

 開講式の後、約1時間に渡り、エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)の施設見学が行われ、本学が誇る世界でも例を見ない「LSI工場」をはじめ、普段は簡単には見学できない施設まで実際に入って、直接、研究者から説明を受けました。

P1030423.JPG
EIIRIS施設見学の様子1

P1030427.JPG
EIIRIS施設見学の様子2

 午後からは合計26名の高校生が、それぞれ希望した5つのテーマの講座に分かれて、本学の教員や大学院生等の講師による実験実習を受講しています。高校では体験できないような内容で、なおかつ高校生にとってはハイレベルな内容も一部含むため、講師陣は入念に準備した教材を使って丁寧な説明を行っています。一方、受講生は、高校での授業とは異なる初めての体験で緊張の面持ちですが、頑張って受講しています。

P1030436.JPG
実験・実習の様子(講座1)

P1030442.JPG
実験・実習の様子(講座2)

P1030451.JPG
実験・実習の様子(講座3)

P1030455.JPG
実験・実習の様子(講座4)

P1030457.JPG
実験・実習の様子(講座5)

 最終日となる27日(火)午後には、成果発表会が計画されており、今回参加中の高校生全員が実習成果についてプレゼンテーションを行う予定です。

【実施テーマ名】

  1. 「対流による熱の伝わりを知る」
     講師:機械工学系 教授 北村健三、助教 光石暁彦
  2. 「太陽電池をうまく使おう -屋外での発電実験-」
     講師:電気・電子情報工学系 教授 滝川浩史,助教 田上英人
  3. 「薬を創るための分子シミュレーション入門」
     講師:情報・知能工学系 准教授 後藤仁志
  4. 「生分解性高分子の球晶成長」
     講師:環境・生命工学系 教授 辻 秀人
  5. 「レーザーカッターや3Dプリンタを使用した建築ものづくり体験」
     講師:建築・都市システム学系 教授 松島史朗

 8月5日~6日及び9日に、愛知県立豊橋工業高等学校の生徒13名を受け入れて本学の建築・都市システム学系 加藤 茂 准教授による授業「沿岸災害への備えとその対策~水理現象の基礎知識から実現象の理解へ~」が開催されました。

 この企画は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が児童生徒の科学技術、理科、数学に対する興味・関心と知的探究心の育成等を目的として実施する「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」に豊橋工業高校が採択され、本学と連携して開催したものです。

 講師を担当された加藤准教授は、土木工学の中でも海岸工学の立場から、沿岸域における環境や防災に関する研究を専門としています。今回の講座では水に関する基礎知識を学び、身近な自然(水理)現象を理解するとともに、津波や高潮などの地元に関係の深い沿岸災害への関心を高めるために、津波や高潮の発生メカニズム、津波と高潮の違い、津波伝播シミュレーション等々について講義がありました。参加した生徒13 名は沿岸災害とその対策についての基礎知識を学ぶとともに、大学の研究室での最新の研究成果についても触れることができました。

豊橋市議会 環境経済委員会の皆様が本学を視察されました。

 8月2日(金)に、豊橋市議会 環境経済委員会の議員8名様と関係者3名様が本学を訪れ、未来ビークルシティリサーチセンターと人間・ロボット共生リサーチセンターを視察されました。

 冒頭、未来ビークルシティリサーチセンターの角田範義 センター長(教授)と、人間・ロボット共生リサーチセンターの三浦純 副センター長(教授)から、各リサーチセンターの概要説明が行われました。

 その後、各リサーチセンターの研究成果について、デモ見学が行われました。

P1030382.JPG
未来ビークルシティリサーチセンターの
概要説明の様子

P1020155.jpg
人間・ロボット共生リサーチセンターでの
回診支援ロボット「テラピオ」のデモ見学

P1020161.jpg
人間・ロボット共生リサーチセンターでの
全方向移動車椅子のデモ見学

P1020182.jpg
人間・ロボット共生リサーチセンターでの
知能ロボットのデモ見学

豊橋少年少女発明クラブの子どもたちが本学のロボットを見学しました。

 8月5日(月),豊橋少年少女発明クラブの子どもたち70名と引率指導員14名が訪れ,2グループに分かれて本学の「人間・ロボット共生リサーチセンター」と「ロボコン同好会」のロボットを見学しました。

 人間・ロボット共生リサーチセンターでは,人間・ロボット共生リサーチセンター長 寺嶋一彦教授から,センターの紹介を受けた後,病院内回診支援ロボット「TERAPIO(テラピオ)」や,「全方向移動車いす」,「パワーアシスト型全方向移動介護ベッド」,「天井つり下げパワーアシストリフト」などのロボットを見学したり,操作の体験をしたりしました。

 子どもたちからは,「TERAPIO(テラピオ)の充電には,どれぐらいの時間がかかるの?」といった,大人も顔負けの質問も出されました。

 また,本学の”ひばりラウンジ”にて,ロボコン同好会の学生が作ったキャッチロボの操作体験を行いました。
 子どもたちがコントローラーを操作して,1.空きカンが置いてあるエリアまでミニロボットを動かし,2.空きカンをキャッチしたら,3.別の決められたエリアまで運ぶ,という一連の操作を練習した後,4人のお友達で誰が一番早く動かせるか競争しました。

P1030382.JPG
寺嶋センター長からセンターの紹介を聞く子どもたち

P1030384.JPG
三枝特任准教授によるテラピオの説明

P1030387.JPG
研究室の学生による全方向移動車いすの説明。
この後,操作体験もしました。
 

P1030390.JPG
天井つり下げパワーアシストリフトの操作体験

P1030394.JPG
パワーアシスト型全方向移動介護ベッド

P1030396.JPG
ロボコン同好会のキャッチロボに使われている
特殊なタイヤの説明を聞く

P1030398.JPG
ロボコン同好会のお兄さんから操作の説明を受ける

P1030399.JPG
キャッチロボ操作の様子
 

 「知の探究講座」は、自然科学や情報科学など特定分野に興味・関心と優れた資質をもつ愛知県内の高校生に、先進的な理数教育を受ける機会を与え、科学技術創造立国を目指す我が国を支える優れた人材を育成することを目的とした事業で、県内の6大学において高校生を受け入れて実施するものです。

 豊橋技術科学大学では、「次世代ロボット創出プロジェクト」として、今年で7年目の実施となります。人間・ロボット共生リサーチセンターの教員及び大学院生等が講師となり、さまざまなロボット技術について、実際に見たり、触れたり、あるいは作ってみながら学ぶ内容となっており、7月30日(火)から11月16日(土)までに全8日間行われます。

 最初の4日間(7月30日(火)~31日(水),8月3日(土)~4日(日))は、情報・知能工学系 岡田美智男教授と研究室の学生が講師となり、講座が進められています。
 最初にロボットの研究動向について学んだ後、4種類のプロトタイプのロボットに基づいて,その動作を学びました。また,その基本動作を拡張してどのような動きをさせたいかをグループで構想し,ロボットを動かすためのプログラミングをして,構想した動きに近づける実習を行っています。

 参加している高校生12名は、大学でのレベルの高い講座内容に期待と不安を抱きながら,真剣に取り組んでいます。

P1030350.jpg

P1030351.jpg

P1030352.jpg

P1030354.jpg

■講座の日程
日程 講座内容・講師
7月30日(火) 「ロボット研究への招待」
 情報・知能工学系 岡田美智男 教授
7月31日(水) 「10年後のロボットを企画する」
 情報・知能工学系 岡田美智男 教授
8月3日(土) 「プロトタイプのロボットの基本動作を学ぶ」
 情報・知能工学系 岡田美智男 教授
8月4日(日) 「プロトタイプのロボットの基本動作を拡張する」
 情報・知能工学系 岡田美智男 教授
8月24日(土) 「ロボットアームを動かしてみよう」
 総合教育院 鈴木新一教授
 機械工学系 内山直樹准教授、佐野滋則助教
9月21日(土) 「ロボットの眼について学ぶ」
 情報・知能工学系 三浦 純 教授
10月19日(土) 「人に優しいロボットの動き」
 機械工学系 寺嶋一彦教授、三好孝典准教授
11月16日(土) 講座別発表会(プロジェクトの成果を発表します。)
 情報・知能工学系 岡田美智男教授

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2013年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年7月です。

次のアーカイブは2013年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。