2015年11月アーカイブ

H27年度一般公開講座「ギカダイのロボット研究あれこれ」を開催しました。


 豊橋技術科学大学では、10月30日(金),11月6日(金),11月13日(金)の3日間にわたり,「ギカダイのロボット研究あれこれ」をメインテーマとして,一般公開講座を開催しました。

第一回の開催に先立ち,社会連携推進本部 本部長補佐の渋澤博幸准教授からの挨拶の後,エレクトロニクス先端融合研究所 真下 智昭 助教による「マイクロモータが拓く未来」と題して,講義が行われました。

h27koukai_kouza01.jpg

 渋澤本部長補佐ご挨拶

講義では,圧電効果という原理を用いて開発を行っている約1mmほどのマイクロモータについて,他の原理で開発されたモータと比べると桁違いのパワーを発生させることが可能なこと,このマイクロモータが完成すれば,どのような未来を実現できるかなどについて分かりやすく解説が行われました。

h27koukai_kouza02.jpg

 第一回公開講座

第二回は,人間・ロボット共生リサーチセンター 三枝 亮 特任准教授が,「人の生活を支えるロボット」と題して,講義を行いました。

講義では,人の生活を支えるロボットをテーマとして,医療介護リハビリ支援ロボットLucia(ルチア)や観光案内ロボットToyocky Robo(トヨッキーロボ)などの生活支援ロボットを紹介し, 人と協調して行動するロボットの役割や将来像について解説がありました。

h27koukai_kouza03.jpg

 第二回公開講座

最終回となる第三回では,機械工学系,人間・ロボット共生リサーチセンター 内山 直樹 教授が,「産業機械・ロボットのモーションコントロール」と題して,講義を行いました。

講義では,世界で高く評価されている日本の産業ロボットや工作機械について,高速・高精度化に加えて,省電力化も考慮した産業ロボットの「動かし方」について解説がありました。

また,本学の学生が研究している,人が確認しづらい場所のヒビや傷等を検出するドローンについて,実演が行われました。

h27koukai_kouza04.jpg

 第三回公開講座

全3回とも多くの受講者の方にお集まりいただき,今年度も大盛況に終えることができました。

来年度も,受講者の皆様にご協力いただいたアンケートをもとに,より楽しみながら学んでいただける公開講座を開催したいと思っておりますので,是非ご参加いただければと思います。

10月17日(土)18日(日)に,豊橋市視聴覚センターにおいて、第30回子どものための科学展(豊橋市教育委員会主催)が開催され,豊橋技術科学大学は「Jr.サイエンス講座」としてブースを出展しました。

Jr.サイエンス講座は小・中学生を対象に,科学技術に対する興味・関心を高め,理解を深めることを目的として平成15年度より実施しており,今年度は「光の実験」,「電子和算博物館」,「ロボットの操作体験」の3ブースを出展しました。

「光の実験」(総合教育院 教授 鈴木新一)

H27.10hikari_no_jikken.jpg

「光の実験」のコーナーでは,300年前のニュートンの実験を再現したり,"色が変わるステンドグラス"を作ったりして,光に秘められた不思議な性質を体験しました。

「電子和算博物館」(情報・知能工学系 教授 石田好輝)

H27.10denshi_wazan_hakubutukan.jpg

「電子和算博物館」コーナーではコンピューターを使って日本伝統の和算で遊び,算数の図形や数字の不思議な関係を目で確かめました。(※和算とは日本で発展した魔方陣や算数の図形の問題です)

「ロボットの操作体験」(ロボコン同好会,機械工学系 教授 内山直樹,准教授 佐野滋則)

H27.10robo.JPG

「ロボットの操作体験」コーナーでは,NHK大学ロボコンに出場している豊橋技術科学大学ロボコン同好会の部員が作成したミニロボットの操縦体験を行いました。

多くのお子さんや保護者の方にお越しいただき,子ども達は実際に目で見て,手に触れることにより,科学の不思議や技術を楽しみながら学ぶことが出来ました。

H27年度「知の探究講座」を実施しました。

本学は,愛知県教育委員会 あいち理数教育推進事業「知の探求講座」に,毎年協力しています。

昨年度まで8年間実施してきた「次世代ロボット創出プロジェクト」に代わり,今年度は「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して,講座を実施し,今年度も全8回の日程を無事に終えることができました。

9月からの第2期では,人間・ロボット共生リサーチセンターの教授陣による,本学の最先端ロボットについて,実際に触れながら学ぶ講座を実施しました。

夏休みの第1期については,下記のURLをご覧ください。

https://www.sharen.tut.ac.jp/report/koukou/554.html(平成27年度あいち理数教育推進事業「知の探究講座:ロボットの動作原理を学ぶ」が始まりました。)

「第5回:ロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ(講師:情報・知能工学系,人間・ロボット共生リサーチセンター 岡田 美智男 教授)」

kouza_no_yousu01
10年後にあったらいいなと思うロボットについてブレインストーミングしています

kouza_no_yousu02
自分たちのアイデア発表しています

「第6回:ロボットの眼について学ぶ(講師:情報・知能工学系,人間・ロボット共生リサーチセンター 三浦 純 教授)」

kouza_no_yousu03
講義形式でロボットの眼について学んでいます

kouza_no_yousu04
実際にロボットを体験しています

「第7回:人に優しいロボットの動き(講師:機械工学系,人間・ロボット共生リサーチセンター 三好 孝典 准教授)」

kouza_no_yousu05
遠隔コミュニケーションシステムを体験しています

kouza_no_yousu06
本学で開発した回診支援ロボット「テラピオ」とコミュニケーションしています

「第8回:講座別発表会(講師:機械工学系,人間・ロボット共生リサーチセンター 内山 直樹 教授)」

kouza_no_yousu07
発表用スライドの準備をしています

kouza_no_yousu08
講座で学んできたことを発表しています

講座別発表会で優秀な発表を行った生徒さんには,来年1月に名古屋で開催される6大学合同発表会で発表いただく予定です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2015年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年9月です。

次のアーカイブは2015年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。