2018年2月アーカイブ

 豊橋技術科学大学では,豊橋市教育委員会と連携して,2月3日,10日,17日の全3回にわたり,平成29年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座を開催しました。

180217a.jpg 180217b.jpg


第3回となる2月17日は,「機械翻訳はどこまで進んだか」と題して,情報メディア基盤センター長の井佐原 均教授による講義が行われ,当日参加者の方も含めて92名の方に参加いただきました。

180217c.jpg

講義では,人工知能型機械翻訳システムの現状を,その長所と弱点を示しつつ解説されました。また実社会での活用の可能性にも触れられました。

受講者の皆様からは,
「未知の分野でしたが興味が湧きました。視野を拡げてくださりありがとうございます」,
「人工知能・機械翻訳の今後の生活との密着性をひしひしと感じました」,
「丁寧な説明,話の速さなど,一般の感覚からもとてもわかりやすく,おもしろく聞かせていただきました」等,たくさんのお声をいただきました。

今年度の市民大学トラムも全3回を通じて,多くの方にご参加いただき,ありがとうございました。

受講者の皆様にご協力いただいたアンケートを参考に,より多くの方に満足いただける企画を今後も検討していきたいと考えておりますので,是非ご参加ください。また,今後開催予定の市民向け講座についても,こちらのホームページで随時ご案内させていただきますので,ご覧いただければと思います。

<関連記事>

◆2/3(土)  平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第1回)を開催しました

◆2/10(土) 平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第2回)を開催しました

 2月15日(木)9時から,愛知県立岡崎工業高校全校生徒の参加による学習成果発表会が行われました。

 この発表会は,一年間に岡崎工業高校で学んだ成果を発表し,他の生徒の参考にしてもらうものです。卒業前に3年生が行った研究内容を1・2年生生にわかりやすく説明し,3年間の学習を締めくくるというものです。

 特に,化学工業科3年生のグループは豊橋技術科学大学におけるSTEM講座の取り組みについて発表しました。大学見学,実際の研究体験等を通して技術科学に対して興味・関心を高めた様子が丁寧に発表されました。

  発表会の後,松本教授が岡崎工業高校の教員と意見交換を行いました。研究成果のまとめ方,今後の研究課題等について活発に議論が交わされました。

 参加した生徒からは,

「大学の先生が見に来たことにたいへん驚き緊張しました。」

また参加した教員からは,

「普段の教育活動では得られない学術的な視点から生徒の研究成果をご指摘いただき大変貴重な機会となりました。」

「アドバイスいただいた内容を本校の教育課程開発に活かしていきたい。」

との声が寄せられました。

学習成果発表会における発表の様子

1.png

豊橋技術科学大学における研究体験の様子

2.png

 豊橋技術科学大学では,豊橋市教育委員会と連携して,2月3日,10日,17日の全3回にわたり,平成29年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座を開催します。


180210a.jpg 180210b.jpg

第2回となる2月10日は,「データサイエンスをもっと広めよう」と題して,情報・知能工学系の青野 雅樹教授による講義が行われ,当日参加者の方も含めて111名の方に参加いただきました。


180210d.jpg

講義では,データサイエンスの技術的な課題,典型的な利用技術,特に深層学習の幾つかの応用事例(画像への自動アノテーション技術,植物鑑定技術,3D検索技術等)が紹介されました。

受講者の皆様からは,「幅広い定義からたくさんの実例を教えていただきありがとうございました」,「難しい用語もあったが,知的好奇心をくすぐられました」,「趣味と実益を兼ねた研究が興味深かったです」等,たくさんのお声をいただきました。

 次回は2月17日(土)に,第3回「機械翻訳はどこまで進んだか」を開催します。講師は情報メディア基盤センター長の井佐原 均教授です。

詳しくは,下記ページをご覧ください。

◆平成29年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「人工知能と情報処理技術の最前線」(イベント情報)
 2/17(土) 平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第3回)

◆関連記事(活動報告)
 2/3(土)  平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第1回)を開催しました

2月8日(木),「あいちSTEMハイスクール研究指定事業研究校」である愛知県立豊橋工業高校の建築・土木科1年生80名が本学を訪れました。

P1000321.JPG

本学の大学紹介ビデオを観ています。

その後、6班に分かれ、建築・都市システム学系の研究室、実験室を見学しました。

P1000201.JPGP1000326.JPGP1000368.JPG

見学の様子です。

参加した生徒からは

「大学では難しい内容を勉強しているので、今の学校の勉強をもっと頑張りたい」
「前まで何もしらなかったが、今回の見学で大学のことを知ることができてよかった。」
「自分は就職しか考えていなかったが大学進学も選択肢にいれて進路のことを考えたい」
「大学の先生がわかりやすく説明してくれて理解できた。もっと勉強しないといけないと感じた」
「難しいけど、楽しそうだと感じた」 
と感想があり、今回の見学でかなり刺激を受け、よい経験となったようです。

◆関連記事
「あいちSTEMハイスクール研究指定校」(豊橋工業高校,岡崎工業高校)との連携事業がスタートしました

 豊橋技術科学大学では,豊橋市教育委員会と連携して,2月3日,10日,17日の全3回にわたり,平成29年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座を開催します。


180203a.jpg  180203b.jpg

初回となる2月3日は,「ロボットを賢くするには~知能ロボットのための情報処理技術~」と題して,情報・知能工学系の三浦 純教授による講義が行われ,当日参加者の方も含めて,老若男女123名の方に参加いただきました。

講義では,生活支援ロボットや自動運転などの応用例を通して,認識と計画のための最新技術の紹介と今後の展望について,説明がされました。

180203c.jpg

講義の後は,活発な質疑応答がありました。

受講者の皆様からは,「新しい気づき・発見のあるお話でした」,「映像や動画が多く,興味が尽きない講義でした」,「最先端の情報処理技術についてもっと多く学びたいと思えるようになりました」等,たくさんのお声をいただきました。

 次回は2月10日(土)に,第2回「データサイエンスをもっと広めよう」を開催します。講師は情報・知能工学系の青野 雅樹教授です。

詳しくは,下記ページをご覧ください。

◆平成29年度豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座「人工知能と情報処理技術の最前線」イベント情報
・2/10(土) 平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第2回)
・2/17(土) 平成29年度 豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学連携講座 「人工知能と情報処理技術の最前線」(第3回)

2月1日(木)13:30から、愛知県立岡崎工業高校化学工業科1年生38名に対して、留学生による講演会が行われました。
化学工業科の1年生の前で、国の位置、気候、自然、食べ物、産業、民族、宗教、伝統(工芸品・楽器など)政治、司法、簡単な母国語の紹介などの他、
大学での生活(研究テーマ)をわかりやすく発表しました。
その後、岡崎工業高校の生徒と質疑応答を行い、交流を深めました。

参加した生徒からは、
「皆さん日本語が上手なことに驚きました。」
「普段学校の授業では得られない異文化に触れる貴重な機会となりました。」
との声が寄せられました。

講演会の様子

3.jpg2.jpg1.jpg

◆関連記事
「あいちSTEMハイスクール研究指定校」(豊橋工業高校,岡崎工業高校)との連携事業がスタートしました
【1月11日】岡崎工業高校の大学見学を実施しました

 1月30日から2月1日にかけて、本学教育研究基盤センター主催 平成29年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」ものづくり技術講座『コンピュータによる設計(3D CAD)・解析(CAE)から製作(CAM)までの実際』を実施し、企業の技術者等が受講しました。

 講師に本学 機械工学系 足立忠晴教授、阿部史枝助教を迎え、3D CAD設計,CAEおよび3Dプリンタの原理を理解しながら,演習によって,これらの利用を体験して,ハイエンド3Dプリンタ(3DSYSTEMS Projet3500HD Max)により精密樹脂部品の作製を行いました。

 各受講者は熱心に学び、最終日には受講者全員に修了証書が授与されました。

※本研修は本学社会連携推進センター「社会人向け実践教育プログラム」の一つとして実施しました。

講義の様子

1.jpg

2.jpg

受講者の皆さん

3.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2018年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年1月です。

次のアーカイブは2018年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。