2017年8月アーカイブ

愛知県立豊橋東高校の生徒が本学で実験実習を行いました。


 8月29日(火)、30日(水)に、愛知県立豊橋東高校GLOBEクラブの生徒が本学を訪れ、環境・生命工学系 浴 俊彦 教授の指導の下、PCRによるDNA鑑定を、モデル実験を通して理解してもらうことを目的として、植物を用いた遺伝子検出実験を行いました。 内容としては、ゲンノショウコ、ヒメフウロソウ、ニリンソウから調製した試料をPCR反応液に入れ、リボソームRNA関連遺伝子に対するPCRとゲル電気泳動で分析し、生物種を判別するという実験です。また、実験だけでなく、関連する講義も行いました。

 このような高大連携事業を通じて,高校生の理系への関心がより高まればと思います。

 豊橋技術科学大学は,愛知県教育委員会と連携し,あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」を開講しています。

 「知の探究講座」は、自然科学や情報科学など特定分野に興味・関心と優れた資質をもつ愛知県内の高校生に、先進的な理数教育を受ける機会を与え、 科学技術創造立国を目指す我が国を支える優れた人材を育成することを目的とした事業で、県内の6大学において高校生を受け入れて実施するものです。今年度の本学の講座は、「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して実施しています。

 実験・実習講座は,7月28日(金)から11月11日(土)までに全8日間を予定しており,人間・ロボット共生リサーチセンター所属の教員指導のもと,第Ⅰ期ではLego Mindstormsを利用して,センサ,アクチュエータ,リンク,歯車などロボットの構成要素やプログラミングの基礎を学びました。


P1050671.JPG

次に数名毎のグループに分かれ,ロボットの構造・動作プログラムを検討し,実際に製作しました。




P1050675.JPG

最後にロボットコンテストを実施し,性能を競いました。

第Ⅱ期では,ロボットのコミュニケーション,視覚,遠隔制御の原理など,より先端的な内容を学びます。

■講座の日程

<第Ⅰ期> (10:00~16:00) 

日程 講座内容 講師
7月28日(金) 1.ロボットの基礎

機械工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

佐野 滋則 准教授

内山 直樹 教授

阪口 龍彦 准教授

7月29日(土) 2.ロボットの設計
7月30日(日) 3.ロボットの製作
7月31日(月)   4.ロボットコンテスト

<第Ⅱ期> (10:00~16:00)

日程 講座内容 講師
9月23日(土)

 5.ロボットの眼について学ぶ

情報・知能工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

三浦 純 教授

10月28日(土)

 6.ロボットとのインタラクションや

   コミュニケーションについて学ぶ

情報・知能工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

岡田 美智男 教授

11月4日(土)  7.人に優しいロボットの動き

機械工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

田崎 良佑 助教

 三好 孝典 准教授

11月11日(土)  8.講座別発表会

機械工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

 佐野 滋則 准教授

内山 直樹 教授

 阪口 龍彦 准教授

 8月24日(木),豊橋創造大学にて「ラーニングフェスタ2017」が開催されました。

 ラーニングフェスタは「地域の高校生は,地域の大学で育てる」という理念のもと,東三河の高校生が地元大学に興味関心を持つ機会となることを目的として,東三河・浜松地区の高校と大学が連携協力して行う高校生とその保護者を対象とした進路探求・学問探求のイベントです。

 東三河・浜松地区高大連携協議会に加盟する大学の様々な専門分野で活躍している教授陣が,大学で学ぶことのできる学問分野について,高校生にも分かりやすい身近なテーマを揃えて,魅力あふれる講座を展開します。 この企画では,高校生が多彩なテーマの講座から自分の興味のある講座を選択受講することで,大学で学びたい学問を見つけることを期待しています。

 

P1050702.JPG

 豊橋技術科学大学からは,9:30~10:20(1限)の時間に,機械工学系 足立忠晴 教授による「機械工学における安全とは何か。壊さないこと・壊すこと。」と題した講座を開講しました。




P1050700.JPG

46名の高校生全員が,真剣な表情で講義に聴き入っていました。


 8月21日(月)~24日(木)の4日間,愛知県内と静岡県西部地域の高校生を対象にした実験実習講座「平成29年度豊橋技術科学大学TUTラボ(愛知県立時習館高等学校が主催する時習館SSH「地域SS豊橋技術科学大学講座」を含む)」を開催しました。

  この講座は,本学と高等学校の連携事業の一つとして実施しているもので,高校生が本学における高度な技術・科学分野に関する実験実習を体験することによ り,本学または工学部に対する理解を深めていただくとともに,研究に魅力を感じていただくことを目的としています。今回は,尾張地区から静岡県西部地区までの15校40名の高校生 が参加しました。

 初日,午前中の開講式には,受講生の他,高校教諭や保護者及び本学社会連携推進センターから渋澤博幸副 センター長(学長補佐),安部洋平 准教授(機械工学系)が出席しました。その後,選択した5テーマに分かれ,各研究室で実験実習を行いました。

 最終日の午後には,成果発表会,閉講式を行いました。愛知県立時習館高校からは,SSH担当教諭の奥慎伍 先生が出席されました。成果発表会では4日間の実習の成果を発表し,受講生の皆さんは他のグループの発表へ積極的に質問を行い,理解を深めていました。


290821a.JPG

開講式での渋澤 副センター長による挨拶の様子です。





290821b.JPG 

開講式の後,安部 准教授が大学紹介を行いました。




29rabo_1c.JPG 29rabo_1a.JPG

講座1 「自分だけのマイクロスタンプを作ろう!~高校生でもできるマイクロ加工~」




29rabo_2b.JPG  29rabo_2a.JPG

講座2 「磁性体を使って光を制御しよう」




29rabo_3b.JPG  29rabo_3a.JPG

講座3 「バーチャルリアリティ心理学」




29rabo_4b.JPG  29rabo_4a.JPG

講座4 「生物の機能をつかさどる遺伝子の働きをリアルでみよう」





29rabo_5b.JPG  29rabo_5a.JPG

講座5 「地盤-構造物振動特性にみる地震時の被害分析」




290824a.JPG

成果発表会では,受講生からだけではなく,講師やTAからの質問も多く飛び交いました。



290824b.JPG

その後の閉講式では,柴富一孝 准教授(環境・生命工学系)から受講生代表生徒へ修了証書が手渡され,時習館高校SSH担当教諭の奥慎伍 先生からご挨拶をいただきました。





290824c.JPG

受講生の皆さんからは,「高校にはない実験器具に触れられ刺激を受けた」,「テーマを見つけ実験をし,考察して発表するという『研究』の課程を丸ごと体験できたのはとても貴重だった」とのお声をいただきました。

ご参加いただいた皆さん,猛暑の中,4日間お疲れ様でした。

愛知県立国府高校の生徒が本学で実験実習を行いました。

 8月22日(火)、23日(水)に、愛知県立国府高校の生徒が本学を訪れ、環境・生命工学系 浴俊彦 教授の指導の下、PCRによるDNA鑑定を、モデル実験を通して理解してもらうことを目的として、メダカなどを用いた雌雄判別実験を行いました。

 このような高大連携事業を通じて,高校生の理系への関心がより高まればと思います。

 8月6日,三重県名張市市民センター主催の公開連続講座「人工知能が拓く近未来」にて,本学 情報・知能工学系の大石 修士助教が講演を行いました。 
初めての理系講座に加え、炎天下にも関わらず,77名の市民の皆様にお越しいただきました。

講演の中で大石助教は,「人工知能(AI)」について,わかりやすくお話されました。
ご参加いただいた皆様からは,「講義のまとめ方が非常に上手いと感じた」,「先端の技術の勉強になり大変良かった」,「大学の講義のように聞かせていただきました」とのお声をいただきました。       

愛知県立豊丘高校の生徒が本学で実験実習を行いました。

 8月2日(水),3日(木)に、愛知県立豊丘高校の生徒が本学を訪れ,環境・生命工学系 浴 俊彦 教授の指導の下,制限酵素を用いた簡便な生物種判別について講義を受け実験を行いました。

 2日間、DNAバーコード法の原理、次世代シークエンサーを用いた大規模塩基配列解析についての講義を受け、実験に関連するPCR、ゲル電気泳動法、制限酵素、DNA精製法に関する基礎知識を学び、制限酵素を利用して簡便に生物種を判別するための実験を行いました。

参加した学生からは

「高校では触れることのない器具を用いた実験は非常に良い経験になったと思います。
また、結果が少々思うようにいかなかった点もありましたが、それも含めて今後、考察していきたいと思います。
最後に、前回に引き続きこのような機会をいただきありがとうございました。」

と感想があり、有意義なイベントとなったようです。

 このような高大連携事業を通じて,高校生の理系への関心がより高まればと思います。

【7月24日~7月28】第37回集積回路技術講習会を開催しました

豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系では、社会人を対象とした集積回路技術講習会を毎年開催しており今年度で第37回を迎えました。本講習会は、豊橋技術科学大学がかかげる建学の精神『産学共同』の一環として開催されており、大学では類を見ない充実した教育研究設備(LSI工場)と長年にわたって蓄積して来た数々の優れた教育研究成果を学外の方々に活用していただくためのものです。今年度は研究者・技術開発者8名の参加者をお迎えし、集積電子システム工学分野の関係教職員と大学院生で5日間にわたり行いました。全員のウェハにて集積回路の動作が確認でき、参加者からは、自分のプロセス知識レベルの底上げができた、仕事の幅が拡げられる、今後の業務に活かせる大変有益な講習会であったとのご意見・ご感想をいただきました。

★集積回路技術講習会の詳細はこちら

  
         開講式の様子                  集合写真 
  
        講習会の様子(講義)              修了式の様子

講習会の様子(ホトリソグラフィ工程)講習会の様子(ホトリソグラフィ工程)

講習会の様子(酸化工程)講習会の様子(酸化工程)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、2017年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年7月です。

次のアーカイブは2017年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。