愛知県立長久手高等学校で電気・電子情報工学系の田村昌也准教授が模擬授業を行いました

11月4日に電気・電子情報工学系の田村昌也准教授が愛知県立長久手高等学校の理系中心の2年生の希望者を対象にオンライン模擬授業を行いました。

田村准教授からは、冒頭、大学生活や研究の進め方について、その後「ワイヤレス給電_人の役に立つ技術の開発を目指して」と題し、淡水や海水でのワイヤレス給電の方法を実験の様子をまじえながら授業が行われました。

受講した生徒からは、「水中でワイヤレス給電ができる技術を使うことを学び、様々な場所で応用ができるのではないかと発想が広がった」
「物理の公式を例に挙げることで、今の勉強が具体的にどのように活用されていくかを実感することができた。今回の講義で学習に対する意欲がわいた」との感想が寄せられました。

2021-11-04 (9)-resize.jpg 2021-11-04 (12)-resize.jpg
nagakute.JPG

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2021年11月15日 13:38に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「愛知県立豊橋東高等学校で情報・知能工学系の栗山繁教授が模擬授業を行いました」です。

次の記事は「2021年度一般公開講座「ロボットの未来を拓く最新駆動テクノロジー」を開催しました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。