「知の探究講座」は,自然科学や情報科学など特定分野に興味・関心と優れた資質をもつ愛知県内の高校生に,先進的な理数教育を受ける機会を与え,科学技術創造立国を目指す我が国を支える優れた人材を育成することを目的とした事業で,県内の6大学において高校生を受け入れて実施するものです。
豊橋技術科学大学では,今年で9年目の実施となります。人間・ロボット共生リサーチセンターの教員及び大学院生等が講師となり,さまざまなロボット技術について,実際に見たり,触れたり,あるいは作ってみながら学ぶ内容となっており,「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して,7月28日(金)から11月11日(土)までに全8日間行われます。
最初の4日間(7月28日(金)~7月31日(月))は,機械工学系 佐野 滋則 准教授と研究室の学生が講師となり,講座が進められています。 最初にロボットの研究動向について学んだ後,4種類のプロトタイプのロボットに基づいて,その動作を学びます。また,その基本動作を拡張してどのような動きをさせたいかをグループで構想し,ロボットを動かすためのプログラミングをして,構想した動きに近づける実習を行います。
参加している高校生16名は,大学でのレベルの高い講座内容に期待と不安を抱きながら,真剣に取り組んでいます。
7月21日(金)に名古屋工業大学で行われた開講式の様子です。本学の佐野滋則准教授(機械工学系)が「ロボットと私」と題して,講演を行いました。
7月28日(金) 第Ⅰ期 1回目
ロボットの基礎についての講義を受けています。LEGOブロックで車を作成しています。
■講座の日程
<第Ⅰ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
7月28日(金) | 1.ロボットの基礎 |
機械工学系 人間・ロボット共生リサーチセンター 佐野 滋則 准教授 内山 直樹 教授 阪口 龍彦 准教授 |
7月29日(土) | 2.ロボットの設計 | |
7月30日(日) | 3.ロボットの製作 | |
7月31日(月) | 4.ロボットコンテスト |
<第Ⅱ期> (10:00~16:00)
日程 | 講座内容 | 講師 |
9月23日(土) |
5.ロボットの眼について学ぶ |
情報・知能工学系 人間・ロボット共生リサーチセンター 三浦 純 教授 |
10月28日(土) |
6.ロボットとのインタラクションや コミュニケーションについて学ぶ |
情報・知能工学系 人間・ロボット共生リサーチセンター 岡田 美智男 教授 |
11月4日(土) | 7.人に優しいロボットの動き |
機械工学系 人間・ロボット共生リサーチセンター 田崎 良佑 助教 三好 孝典 准教授 |
11月11日(土) | 8.講座別発表会 |
機械工学系 人間・ロボット共生リサーチセンター 佐野 滋則 准教授 内山 直樹 教授 阪口 龍彦 准教授 |