大府東高校にて環境・生命工学系 沼野利佳准教授が講演しました。

10月18日(水)に、環境・生命工学系 沼野 利佳 准教授が大府東高校にて講演しました。

大府東高校では2年生を対象に、学問に対して興味を持ってもらうこと、より具体的な進路目標を持ってもらうことを目的に、様々な大学から教員を招き「出前授業」を行っています。

今回の「出前授業」では、沼野先生は「体内時計のメカニズム」をテーマに講演を行いました。

聴講した学生からは

「時差ボケが発生する理由が理解できた。」
「ヒトを含め、生物の体内時計メカニズムは複雑で大変興味深いものでした。」

と感想があり、学習意欲の向上に繋がったと思います。

このような高大連携事業を通じて,高校生の理系への関心がより高まればと思います。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2017年10月18日 09:04に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「時習館高校の2年生(理系クラス)が実験・実習講座を受講しました(平成29年度TUT Jr.技術科学教育プロジェクト(時習館SSH「SS技術科学」))」です。

次の記事は「第32回 子どものための科学展において「Jr.サイエンス講座」を開催しました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。