【1/27~1/29】「哺乳類細胞株による形質導入とバイオイメージング実習」を開催しました

1月27日(月)~1月29日(水)に応用化学・生命工学系、エレクトロニクス先端融合研究所の主催で、哺乳類細胞株による形質導入とバイオイメージング実習を開催しました。

本講習会では、下記の内容について講義と実習を行いました。

【細胞培養】
 講義①:細胞培養の基礎、必要な器具・機器、培養室入室のための準備および無菌操作、凍結細胞
     の起眠
 実習①:凍結保存細胞の起眠
 講義②:培養細胞の継代および凍結保存について、培地と細胞について
 実習②:培養細胞の観察、継代、細胞数カウント、凍結保存

【蛍光イメージング】
 講義③:蛍光アプリケーション一般~蛍光色素の基礎~
 実習③:蛍光顕微鏡による観察、イメージアナライザーによる観察

【トランスフェクション】
 講義④:トランスフェクションについて、plasmid DNA導入について
 実習④:リポソーム法による哺乳類培養細胞での蛍光蛋白GFP発現コード遺伝子plasmid DNA導入
 講義⑤:エレクトロポレーション方法について
 実習⑤:エレクトロポレーション法を用いた、付着または浮遊細胞への遺伝子導入
 講義⑥:ゲノム編集について
 実習⑥:哺乳類培養細胞のゲノムをCrisp-Cas9システムによりゲノム編集およびその確認


  

  

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2020年2月 3日 09:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2019年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『コンピュータ支援解析ものづくり講座』を実施しました。」です。

次の記事は「【1月31日】「東海地域の6次産業化推進人材育成」8期生の修了式を行いました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。