「オンラインラーニングフェスタ2021」に
本学から2講座が開講されました

 8月19日から9月5日までオンラインラーニングフェスタが開催されました。

ラーニングフェスタは「地域の高校生は,地域の大学で育てる」という理念のもと,東三河の高校生が地元大学に興味関心を持つ機会となることを目的として,東三河・浜松地区の高校と大学が連携協力して行う高校生とその保護者を対象とした進路探求・学問探求のイベントです。

 東三河・浜松地区高大連携協議会に加盟する大学の様々な専門分野で活躍している教授陣が,大学で学ぶことのできる学問分野について,高校生にも分かりやすい身近なテーマを揃えて,魅力あふれる講座を展開します。 この企画では,高校生が多彩なテーマの講座から自分の興味のある講座を選択受講することで,大学で学びたい学問を見つけることを期待しています。
豊橋技術科学大学からは,以下の2講座が開講されました。

講座概要

交通を学問する~交通行動の数理モデリング~
 建築・都市システム学系  松尾 幸二郎 准教授
 身近な「交通」についての学問として交通工学があります。一見ひとそれぞれに見える交通現象・交通行動ですが、データを取って調べてみると、そこには意外ときれいな法則性が表れることが多いです。本講座では、そんな交通行動を数学的なモデルを使って理解したり、予測したりする方法の1つである「交通行動の数理モデリング」 について紹介します。

「粉」をコントロールして、新材料を自在につく
 総合教育院  武藤 浩行 教授

 未来型のスマート社会の到来が間近です。これらの発展を支えるためには、世界を先導する新材料の開発が必須になります。この講義では、「ごま塩」の秘密を解き明かし、これをヒントに未来社会を支える先端材料を設計するための方法を紹介します。

2-resize.jpg5-resize.jpg
    松尾 幸二郎 准教授         武藤 浩行 教授

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2021年9月 6日 13:11に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「豊橋技術科学大学 Summer TECH-CAMP 2021」を実施しました」です。

次の記事は「新東工業(株) 先端融合ロボティクス共同研究講座 ロボット専門技術者研修プログラム「センサとIoT(ウェアラブルセンサ)」を開催しました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。