愛知県立成章高校の生徒が本学で「遺伝子組み換え」について学びました。

 8月27日~28日まで、愛知県立成章高等学校普通科の1~2年生19名を受け入れて本学環境・生命工学系 菊池洋教授による授業「遺伝子組換え体験講座 ~緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を大腸菌に導入しよう~」が開催されました。

 この企画は、(独)科学技術振興機構(JST)が児童生徒の科学技術、理科、数学に対する興味・関心と知的探究心の育成等を目的として実施する「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」に成章高校が採択され、本学と連携して開催したものです。

 生徒19名はガイダンスの後、実験室に移動して、普段使用したことがない器具や試薬について実物を見ながら詳しく説明を受けました。その後、28日(火)まで、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を大腸菌に導入する実験や「先端農業・バイオリサーチセンター」の見学等が行われました。 

写真1
菊池教授、坂井技術専門職員によるガイダンス

写真2
ピペットマンの使用方法について研究室の大学院生から説明を受ける様子

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2012年8月28日 14:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「平成24年度豊橋技術科学大学TUTラボ 成果発表会を開催しました。」です。

次の記事は「【研究基盤センター】 平成24年度 オープンキャンパス報告」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。