「ラーニングフェスタ2018」で
本学から2名の教員が講座を開講しました

 8月23日(木),豊橋創造大学にて「ラーニングフェスタ2018」が開催されました。

 ラーニングフェスタは「地域の高校生は,地域の大学で育てる」という理念のもと,東三河の高校生が地元大学に興味関心を持つ機会となることを目的として東三河・浜松地区の高校と大学が連携協力して行う,高校生とその保護者を対象とした進路探求・学問探求のイベントです。

 東三河・浜松地区高大連携協議会に加盟する大学の様々な専門分野で活躍している教員が講師となり,各大学で学ぶことのできる学問分野について,高校生にも分かりやすい身近なテーマで講義を行いました。

 本学からは,以下2名の教員による講義が行われ,受講した高校生は皆,真剣な表情で講義に聴き入っていました。

補正後P1000939.jpg  補正後P1000917.jpg
10:40~11:30(2限),情報・知能工学系の岡田 美智男 教授による講座
「<弱いロボット>ってどんな?人とロボットとの持ちつ持たれつの関係をめざして」


補正済P1000972.jpg  補正後P1000960.jpg

12:30~13:20(3限),建築・都市システム学系の加藤 茂 教授による講座
「身近な海を測る,海を知る」


◆関連記事
 「ラーニングフェスタ2018」開催のお知らせ 

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2018年8月27日 13:30に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「愛知県立常滑高校にて建築・都市システム学系 松島 史朗教授が講演しました。」です。

次の記事は「【8月25日】愛知県立岡崎工業高校が本学オープンキャンパス体験実習を体験しました(あいちSTEMハイスクール研究指定事業)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。