令和元年度 あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」が始まりました

 「知の探究講座」は、自然科学や情報科学等の特定分野に関心が高く、より深く学ぼうとする意欲のある高校生に対し、連携大学(県内6大学)による先進的な理数教育に関する知識・技術を修得する講座を実施するものです。

 豊橋技術科学大学では,今年で11年目の実施となります。人間・ロボット共生リサーチセンターの教員及び大学院生等が講師となり,さまざまなロボット技術について,実際に見たり,触れたり,あるいは作ってみながら学ぶ内容となっており,「ロボットの動作原理を学ぶ」と題して,8月5日(月)から11月2日(土)までに全8日間行われます。

 最初の5日間(8月5日(月)~8月9日(金))は,機械工学系 佐野 滋則 准教授と研究室の学生が講師となり,講座が進められています。 参加している高校生15名は,大学でのレベルの高い講座内容に期待と不安を抱きながら,真剣に取り組んでいます。

無題.png

7月20日(土)に名古屋工業大学で行われた開講式の様子です。


190805a.jpg  190805c.jpg

第Ⅰ期 1回目(8月5日)。 ロボットの基礎についての講義を受けています。


190806a.jpg  190806b.jpg

第Ⅰ期2回目(8月6日)。
場所を豊橋技術科学大学駅前サテライト・オフィスに移し,LEGOブロックで車を作成しています。

■講座の日程

<第Ⅰ期> (10:00~16:00)

日程 講座内容 講師
8月5日(月) 1.ロボットの基礎

機械工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

佐野 滋則 准教授

内山 直樹 教授

阪口 龍彦 准教授

8月6日(火) 2.ロボットの設計
8月 7日(水) 3.ロボットの設計及び製作
8月 8日(木) 4.ロボットの製作
8月 9日(金) 5.ロボットコンテスト

<第Ⅱ期> (10:00~16:00)

日程 講座内容 講師
10月26日(土)

 6.人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ

情報・知能工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

岡田 美智男 教授

10月27日(日)

 7.人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションの方法と実験手法について学ぶ

情報・知能工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

岡田 美智男 教授

11月2日(土)  8.講座別発表会

機械工学系 

人間・ロボット共生リサーチセンター

 佐野 滋則 准教授

内山 直樹 教授

 阪口 龍彦 准教授

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2019年8月 7日 09:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【7月22日~7月26日】第39回集積回路技術講習会を開催しました」です。

次の記事は「愛知県立豊丘高校の生徒が本学で実験実習を行いました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。