令和4年度 あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」第Ⅱ期を開催しました

10月22日(土)~23日(日)及び10月29日(土)に、本学にて「知の探究講座」第Ⅱ期を開催しました。

「知の探究講座」は、自然科学や情報科学等の特定分野に関心が高く、より深く学ぼうとする意欲のある高校生に対し、連携大学(県内5大学)による先進的な理数教育に関する知識・技術を修得する講座を実施するもので、8月に行われた第Ⅰ期に続き、15名の生徒が参加しました。

10月22日(土)、23日(日)の2日間は、「人とロボットとのインタラクションやコミュニケーション」をテーマに、情報・知能工学系 岡田美智男 教授と研究室の学生が講師となり、不完全なロボット〈弱いロボット〉と人との関わりについて、実際にロボットの製作を体験し、人の感情をしぐさや声で表現するプログラミングについて学びました。

また翌週29日(土)には、「講座別発表会」が行われ、各班ごとに講座で学んだことや感じたことをまとめ、発表しました。
優秀な発表を行ったグループは、本講座の代表として来年1月8日(日)豊田工業大学にて開催予定の全体発表会へ参加し、発表します。

☆IMG_1458.jpgのサムネイル画像 ☆IMG_1480.jpgのサムネイル画像
☆IMG_1473.jpgのサムネイル画像
10月22日(土)ー23日(日)
 岡田教授による「人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて学ぶ」
P1010654-1.jpg
10月29日(土)
 佐野准教授による「講座別発表会」

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.1

この記事について

このページは、社会連携推進センター 管理者が2022年11月 1日 13:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2022年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級機械加工』を実施しました。 」です。

次の記事は「愛知県立豊丘高等学校で機械工学系の松原真己准教授が模擬授業を行いました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。